【ご注意ください】特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」について
[2021年3月1日]
[2021年3月1日]
「クビアカツヤカミキリ」は、幼虫がサクラやウメ、モモ、スモモ、カキなどの樹木の中に入り込み、内部を食害します。食害を受けた樹木は衰弱し、やがて枯れてしまいます。本種は、国内では平成24年に愛知県で初めて確認された後、埼玉県、群馬県、大阪府、徳島県、東京都、栃木県で確認され、街路樹や果樹園で被害が出ています。千葉県においては、10月11日現在、発生は確認されていません。
本種の防除には、早期発見が重要です。リーフレットの写真のようなカミキリムシやサクラやウメ、モモなどの樹木周辺で大量のフラス(幼虫のフンと木くずが混ざったもの)を見つけた場合は、下記まで連絡をお願いします。
【街路樹、公園、庭木など農業生産場面以外で発見した場合】 千葉県環境生活部自然保護課生物多様性センター(電話043-265-3601)
【農業生産を行う果樹園等で発見した場合】 千葉県農林総合研究センター病害虫防除課(電話043-291-6077)または同センター森林研究所(電話0475-88-0505)
なお、本種は、今年1月15日に外来生物法に基づく特定外来生物に指定されています。このため飼育、保管、輸入、販売、譲り渡し、野外へ放つことは禁止されています。
大網白里市(法人番号 8000020122394)農業振興課農政班
電話: 0475-70-0345
ファクス: 0475-72-9134
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
開庁時間(本庁舎): 8時30分~17時15分
※土日祝日および12月29日~1月3日を除く
電話: 0475-70-0300(総合案内) ファクス: 0475-72-8454Copyright (C) Oamishirasato City All Rights Reserved.