令和4年度 放課後子ども教室
[2022年3月14日]
[2022年3月14日]
令和4年度放課後子ども教室に参加申込みいただき、ありがとうございました。
大網小放課後子ども教室は、募集定員を上回る申込みがありましたので、抽選により入室者を決定します。
抽選会を実施しない教室(大網小教室以外の6教室)は、全員入室決定となります。
◆抽選会の実施◆
抽選会は、3月16日(水曜日)午後1時30分より中央公民館2階研修室で公開抽選としていましたが、まん延防止等重点措置期間中のため、放課後子どもプラン運営委員立ち会いの下、生涯学習課事務局で行うこととなりました。
結果を確認したい方は、3月17日(木曜日)以降に、電話(生涯学習課 0475-70-0380)での問い合わせを受け付けます。
◆通知の発送◆
参加承認通知書及び待機者登録通知書は、3月下旬に文書で通知する予定です。
◆追加申込みについて◆
各教室とも定員に達するまで随時、申込みを受け付けています。
参加を検討している方は、生涯学習課までご連絡ください。
令和4年度放課後子ども教室に参加を希望する方は、教育委員会生涯学習課(大網白里市役所別棟2階)で資料の配付及び参加申し込みの受付を実施しています。
◆申込締切・・・定員に達するまで随時受付中
◆申込方法・・・生涯学習課窓口で参加申込書を提出してください
放課後子ども教室とは、小学校の余裕教室を活用し、放課後の子どもたちの居場所を設けるとともに地域の方々の協力により、学習支援、文化・交流活動などに取り組む教育委員会の事業です。
学習時間のほかに、経験する機会が少ない「お手玉」や「百人一首」、「カードゲーム」や「工作」なども行います。さまざまな学年の児童が参加しますので、異学年との交流も深まり、お友達や仲間を増やすチャンスです。
放課後に楽しい体験・思い出を増やしてみませんか。
▲対象=小学1~6年生
▲実施期間=令和4年4月中旬~令和5年3月中旬の週2回(参加教室によって、開催日は異なります)
▲実施時間=放課後~午後5時
▲参加費=年間2,500円
▲活動内容
①学 習 活 動 …宿題のほか、計算ドリルや漢字練習帳等を使って自学を行います。
②文化・交流活動…昔遊び、工作、読み聞かせ、トランプやオセロなどが人気です。
③特別プログラム…音楽鑑賞会、マジックや腹話術のほか、郷土の踊りなど地域ボランティアの
協力を得て、普段なかなか体験できないプログラムを実施します。
◆注意事項◆
・保護者への引き渡しを行いますので、午後5時までに必ずお迎えに来てください。
・学童保育室と連携していますので、併用が可能です。
※学校が休校・短縮となった場合は休室となります。また、学級・学年閉鎖となった場合は、参加児童の発症の有無にかかわらず、教室をお休みしていただきます。
教室名 | 開催日 | 会場 | 定 員 | 引き渡し場所 | 備 考 |
瑞穂小 | 火・木 | パソコンルーム | 30名 | パソコンルーム入口 | 教室専用の上履きが必要です |
増穂小 | 少人数教室 | 30名 | 少人数教室入口 | 教室専用の上履きが必要です | |
大網東小 | ランチルーム | 30名 | ランチルーム入口 | ||
大網小 | 水・金 | 子育て交流センター 集会室・創作活動室 | 30名 | 子育て交流センター玄関 | ※大網小隣接 施設 |
白里小 | 多目的室 | 30名 | 多目的室入口 | 教室専用の上履きが必要です | |
増穂北小 | 図工室 | 30名 | 図工室入口 | ||
季美の森小 | 多目的室 | 30名 | 多目的室入口 | 教室専用の上履きが必要です |
◇放課後子ども教室Q&A◇
Q1.参加費はいくらですか?
A1.年間で2,500円です。保険料800円のほか、諸経費が含まれます。
途中で参加・中止した場合も同額となります(返金等はできません)。
Q2.途中からでも参加できますか?
A2.教室の定員に空きがあれば、途中からでも参加できます。参加申込書を記入の上、
生涯学習課に提出してください。
Q3.学童保育室と違いは何ですか?
A3.「学童保育室(放課後児童健全育成事業)」は、子育て支援課による事業で、主に月~土曜日に
保護者の就労等で下校後に保護者に代わる者がいない子ども達の健全な育成を図ることを目的
にした事業です。
大網白里市(法人番号 8000020122394)教育委員会 生涯学習課生涯学習班
電話: 0475-70-0380
ファクス: 0475-72-9115
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
開庁時間(本庁舎): 8時30分~17時15分
※土日祝日および12月29日~1月3日を除く
電話: 0475-70-0300(総合案内) ファクス: 0475-72-8454Copyright (C) Oamishirasato City All Rights Reserved.