住居確保給付金(再支給特例の申請期限が再延長されます)
[2022年5月10日]
[2022年5月10日]
離職や事業を廃止した方、個人の責に帰すべき理由や都合によらず就業機会が減少し、住居を喪失または喪失する恐れのある方に対して住居確保給付金を支給し、住居及び就労機会の確保に向けた支援を行っています。
なお、住居を喪失した方が新たに住居を確保する場合の入居初期費用については、自己負担または社会福祉協議会の貸付けなどを受けていただく必要があります。
住居確保給付金の受給は一度のみとされています。なお、住居確保給付金の受給を受けていた者が、受給期間終了後、本人の責めに帰すべき事由によらず解雇された場合や会社が倒産した場合等、特定の条件を満たす場合には、2度目の受給を受けることができます。
また、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を踏まえた特例措置として、平成27年4月1日以降に住居確保給付金を受給し、既に支給が終了した方について、令和4年8月31日までの間、一定の要件を満たす場合には、申請により3か月間に限り再支給が可能となりましたので、詳しくは、市役所社会福祉課まで問い合わせてください。
※新型コロナウイルス感染症拡大の影響を踏まえた特例措置として住居確保給付金と職業訓練受講給付金の併給が令和4年8月31日まで可能となりました。
「離職または自営業を廃業した方」または「休業等に伴う収入減少により、離職・廃業には至らないが、それと同等の状況の方」で、支給要件が異なります。
次のすべてに該当すること。
世帯人数 | 基準額 | 家賃額 | 収入基準額 |
---|---|---|---|
単身世帯 | 78,000円 | 37,200円 | 115,200円 |
2人世帯 | 115,000円 | 45,000円 | 160,000円 |
3人世帯 | 140,000円 | 48,400円 | 188,400円 |
4人世帯 | 175,000円 | 48,400円 | 223,400円 |
5人世帯 | 209,000円 | 48,400円 | 257,400円 |
6人世帯 | 242,000円 | 52,000円 | 294,000円 |
申請日において、世帯の預貯金の合計額が下記の表の金額以下であること。
世帯人数 | 金融資産 |
---|---|
単身世帯 | 468,000円 |
2人世帯 | 690,000円 |
3人世帯 | 840,000円 |
4人世帯 | 1,000,000円 |
5人世帯 | 1,000,000円 |
6人世帯 | 1,000,000円 |
家賃額のうち、下記の額を上限として収入に応じて調整された額を支給します。
※共益費・管理費等は支給対象になりません。
世帯人数 | 支給額(上限) |
---|---|
単身世帯 | 37,200円 |
2人世帯 | 45,000円 |
3人世帯 | 48,400円 |
4人世帯 | 48,400円 |
5人世帯 | 48,400円 |
6人世帯 | 52,500円 |
例)二人暮らしで家賃6万円、世帯の総収入の合計額が15万円の場合
※令和2年7月支給分から、収入が基準額を上回り、かつ「実際の家賃額」が家賃額(上限額)を超える場合、支給額が改正されました。ただし、支給額は家賃額(上限額)を上限とします。
[改正前]
150,000円(総収入)-115,000円(基準額)=35,000円(A)
支給額は 45,000円(家賃額)-35,000円(A)=10,000円 となります。
[改正後]
150,000円(総収入)-115,000円(基準額)=35,000円(A)
支給額は 60,000円(家賃額)-35,000円(A)=25,000円 となります。
住居確保給付金受給中は、上記の自立相談支援機関の就労支援やハローワークの利用等により、常用就職に向けた次の求職活動を行っていただきます。
⇒ 休業等に伴う収入減少による申請の場合
(※)書面等を自立相談支援機関等に提出することも可能です。
3.入居予定住宅に関する状況通知書
(ア)住居を喪失した方
(イ)住居を喪失する恐れのある方
住居を喪失する恐れのある方
6.直近の光熱水費等の請求書または領収書の写し
7.申請者の本人確認ができる資料の写し(運転免許証、個人番号カード、住民基本台帳カード、旅券、各種福祉手帳、健康保険証、住民票、戸籍謄本のいずれはの写し)
8.2年以内に離職または廃業したことが確認できる書類若しくは収入が減少したことが確認できる資料の写し
9.世帯全員の通帳の写し(口座情報の及び記帳後の残高がわかるページ)及び有価証券関係資料の写し
10.借家の賃貸契約書の写し
※申請者の状況を確認するため、ここに記載されている書類以外に資料を提出していただく場合がありますので、ご協力をお願いします。
・大網白里市生活相談センタ・ー Cるーと(別ウインドウで開く)
住所:大網白里市大網33番地8 サンモア・5号室
電話:0475-77-8770
対応時間:午前9時00分 ~ 午後5時00分
定休:土・日・祝
・大網白里市社会福祉課
電話:0475-70-0330
大網白里市(法人番号 8000020122394)社会福祉課社会福祉班
電話: 0475-70-0330
ファクス: 0475-72-8454
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
開庁時間(本庁舎): 8時30分~17時15分
※土日祝日および12月29日~1月3日を除く
電話: 0475-70-0300(総合案内) ファクス: 0475-72-8454Copyright (C) Oamishirasato City All Rights Reserved.