ページの先頭です

【生後6か月から4歳】新型コロナワクチン接種(1・2・3回目)について

[2023年9月14日]

こちらは乳幼児(生後6か月~4歳)の初回接種について記載しています。

詳細は厚生労働省ホームページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。

接種券付予診票について

生後6か月を経過した方へ順次接種券付予診票を発送いたします。生後7か月になっても接種券がお手元に届かない方は市コールセンターまで問い合わせてください。

※5歳を迎えてから小児初回接種(1・2回目)を希望する場合は、そのまま小児初回接種用としてお使いいただけます。その場合には3回目の予診票は破棄してください。

5歳の誕生日が近い方は

 4歳以下と5歳以上では、接種するワクチンの種類も回数も異なります。1回目の接種後、3回目の接種が完了する前に5歳の誕生日を迎えた場合には、1回目の接種時の年齢に基づき、1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用して接種をします。

 1回目の接種が5歳を迎える誕生日の前日以降になる方は、5歳以上のワクチン接種対象者となり、集団接種日程やワクチンの種類、接種回数が異なりますのでご注意ください。

5歳から11歳を対象とした小児初回接種(1・2回目)についてはこちら

大網白里市に転入された方へ

新型コロナワクチン接種は、接種の予約や接種当日において、現住所地の市町村が発行された接種券が必要です。

 3回目までの接種を終える前に本市に転入された方、海外で接種を受けてきた方は、前住所地で発行された接種券の差し替え、もしくは新規発行が必要になります。ご希望の方は、過去の全ての接種記録を持って健康増進課新型コロナ相談窓口まで申請してください。

 なお、接種券は、転入手続きの翌日(土曜日、日曜日、祝日を除く)以降に発行が可能になります。詳しくは市コールセンターまで問い合わせてください。

ワクチンの種類と接種間隔について

9月20日以降は、オミクロン株XBB.1対応ワクチン(ファイザー社製)の乳幼児用ワクチンを使用します。※5歳以上の小児用ワクチンとは異なります

接種回数は3回で1セットとなります。1回目から通常3週間あけて2回目の接種を受け、2回目接種後、8週間あけて3回目を受けます。

※新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種が可能です。ただし、インフルエンザ以外のワクチンは同時に接種できません。互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種ができます。なお、集団接種での同時接種は実施しておりませんのでご注意ください。

※既に1回目を従来株ワクチンで接種している方は、間隔を4週間あける必要があります。

集団接種について

集団接種日程表(令和5年9月15日時点)
1回目接種日2回目接種日3回目接種日
9月30日(土曜日)1回目接種時に
ご案内いたします
2回目接種時に
ご案内いたします
10月28日(土曜日)

※日程や受付時間については、予約状況等により変更になる場合があります。

※2・3回目分の日程はコールセンターに問い合わせてください。

予約方法について

予約は電話かインターネットでの申し込みとなります。

インターネット申し込み

※予約には接種券付き予診票が必要です。お手元にご用意の上ご予約ください。

※1回目の予約のみ可能です。2・3回目の予約をご希望の方はお電話でお申し込みください。


電話申し込み

大網白里市新型コロナワクチンコールセンター

電話番号 0475-53-3355

受付時間 月~金(祝日を除く) 9時0分~午後4時30分

※予約には接種券付き予診票が必要です。

※間違い電話にご注意ください。コールセンターへ電話をかける際は今一度電話番号をご確認くださいますようお願い申し上げます。

集団接種予約取り消し専用ダイヤル

体調などの都合により、集団接種を辞退する場合には、取り消し専用ダイヤルに電話もしくはインターネットでの取り消しをお願いします。

なお、当日の予約取り消しは電話のみとなります。

取り消し専用ダイヤル:0475-53-3306

住所以外接種は申請が必要です

 新型コロナワクチン接種は、原則、住民票のある市町村(住所地)で行うこととなっておりますが、やむを得ない事情がある場合には住所地外でも集団接種を受けていただくことができます。

下記に当てはまる方で、本市の集団接種を希望される方は、接種の予約について事前手続きが必要なため、予約をされる前に届出をしてください。

・DV、ストーカ等の被害による避難をされている方

・災害による被害にあった方

・その他市町村長が認めた場合

申請方法

「住所地外接種届」に必要事項を記入し、住所地から発行された接種券または接種券の写し(コピー)、過去の接種記録がわかるもの(接種済証等)、本人確認書類をもって健康増進課コロナワクチン相談窓口まで提出してください。


個別接種について

市内の医療機関では、乳幼児の個別接種を実施しておりません。

市外のかかりつけ医による個別接種については、定期受診の際にご相談ください。

接種当日について

持ち物

●接種券付予診票(署名欄に保護者の方の署名が必要です。予診票に必要事項を記入し、そのままお持ちください)

接種済証(3回分が完了するまで毎回お持ちください)

母子健康手帳(お忘れになった場合には、接種ができない可能性があります)

●おくすり手帳(お持ちの方のみ)

●住所地外接種届済証(市外の方で住所地外接種届の申請が通った方)

赤丸で囲まれた保護者署名欄に署名をしていない場合には接種はできません

注意事項

●必ず保護者の方が同伴されるようお願いいたします。(難しい場合には、普段から接種を受ける方の健康状態を把握している成人の親族等が、保護者の方からの委任を受けて同伴可能です。委任状は必要ありませんが、予診票の署名については保護者の方がご記入ください。)

接種券付予診票と母子手帳をお忘れの場合には、接種ができない可能性があります。忘れずにお持ちください。

●ワクチンは1歳未満は太ももに接種し、1歳以上は上腕に接種します。服装の工夫をお願いいたします。

●当日は、ご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調がすぐれないときは接種を控え、集団接種予約取り消し専用ダイヤルへご連絡ください(0475-53-3306)

●接種を安全に行うため、看護師が腕や身体を固定(押さえたり)する場合があります。


接種後の注意事項

●接種後15~30分ほど会場に待機していただく必要があります。

●接種後の激しい運動はお控えください。

●接種当日の入浴は問題ありませんが、接種部位をこすらないようにしてください。

●接種済証は大切に保管ください。

お問い合わせ

大網白里市(法人番号 8000020122394)健康増進課成人保健・予防班

電話: 0475-72-8321

ファクス: 0475-72-8322

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム


【生後6か月から4歳】新型コロナワクチン接種(1・2・3回目)についてへの別ルート

Copyright (C) Oamishirasato City All Rights Reserved.