ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

 

    【ごみ詳細情報】電池

    分別区分

    電池類

    注意事項

    収集日に出すか、回収ボックスを利用する

    出し方

    • 中身の見える袋に入れる。
    • 年2回、地区の集積所で収集します。
    • 単1、単2、単3、単4などの乾電池・リチウムイオン乾電池、コイン電池、ボタン電池、充電式電池(ニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池)、※モバイルバッテリー、※電子たばこ、※電気シェーバー、※電動歯ブラシ ※はそのまま出すことができます。
    • 市役所・保健文化センター・農村ふれあいセンター・中央公民館・中部コミュニティセンター・白里出張所に回収ボックスを設置してありますのでご利用ください。
    • 自動車などのバッテリーは販売店に引き取ってもらうか、処理専門業者に依頼してください。
    • バッテリー内蔵の加熱式たばこ・電子たばこ機器は市で回収しておりません。glo(グロー)」、「Ploom(プルーム)」の使用済み本体と一部の消耗品については、右記マークのあるお店で回収しています。 (一社)日本たばこ協会 協力店(https://www.tioj.or.jp/) その他製品(アイコス等)については、ご購入店または製造メーカーにご確認ください。
    • 発火防止のため乾電池やコイン電池、ボタン電池は+-の両側にセロハンテープをはるなどして絶縁処理をしてください。