小中学生と市長・教育長の懇談会(いじめゼロサミット)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:6549
平成27年11月27日に開催された「平成27年度小中学生と市長・教育長の懇談会(いじめゼロサミット)」についてお知らせします。

平成27年度 小中学生と市長・教育長の懇談会(いじめゼロサミット)

基本テーマ
~ 2015 いじめゼロサミット~
「いじめ防止について、今、私たちにできること」

目的
いじめ防止について率直な意見を述べたり市全体の学校の行動目標を決めたりして、いじめの根絶への決意を再確認する。

日時
平成27年11月28日 土曜日 午後1時から午後3時

会場
大網白里市中央公民館 1階 講堂

出席者
- 市内小中学校児童生徒(各校3名)
市 長
教育長
教育委員長
市校長会代表
市副校長・教頭会代表
人権擁護委員 6名
市PTA連絡協議会 2名

内容

開会行事
- 開会の言葉
- 市長あいさつ
- 教育長あいさつ
- 出席者紹介

話し合い(5名×6グループ)
- 自己紹介
- DVD視聴

DVD視聴の感想
小学生:いじめている人の心が乱れているのだと思う。
中学生:いじめている人はもちろん悪いけれど、周りで楽しんでいる人がよくないと思う。

【第1部】グループ討議

いじめをなくすための各校の取組について

主な意見
- いじめを防ぐ係があり、見守り活動を行っている。
- 縦割り班活動で、学年を越えて交流し、結びつきを強めている。
- 親子スマホ安全教室を実施し、ネットいじめ防止の啓発を行っている。

【第2部】 グループ討議

市全体の学校でできることについて

主な意見
- いじめゼロに向けた新聞づくりをする。
- いじめ防止のためのワッペンを作り、身に付ける。
- ポスターをつくり、校内に貼って呼びかける。

リーダーミーティング後のまとめ
★ 市内の小中学校10校での共通行動
- 新聞づくり
いじめゼロに向け各校が記事を持ち寄り、1枚の新聞にする。
その新聞を掲示し全校児童生徒に読んでもらったり、各学級で考える材料にしてもらったりして、いじめゼロへの意識を高める。

【第3部】

いじめゼロサミット宣言採択
一 いじめを「しません」 「させません」 「ゆるしません」
一 いじめられている人がいたら 声をかけ 助けます

閉会行事
- 市長講評
- 閉会の言葉
- 記念撮影