ちば障がい者等用駐車区画利用証制度(パーキング・パーミット)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:11477
公共施設や商業施設などに設置されている「障がい者等用駐車区画」の適正な利用を図り、障がい者、妊産婦、けが人など、歩行が困難な方が利用しやすくなるよう、県や市町村が利用証を交付する制度がスタートしました。
利用対象者
本制度の対象者は「障がい者等用駐車区画」の利用を必要とする以下の人です。
1 身体障がいを有する方
視覚障がい4級以上、聴覚障がい3級以上、平行機能障がい5級以上、上肢2級以上、下肢6級以上、体幹5級以上、脳原性運動機能(上肢)2級以上、脳原性運動機能(移動機能)6級以上または内部障がい4級以上のいずれかに該当する方。(いずれも、身体障がい者手帳を有する場合に限る)
2 知的障がいを有する方
療育手帳の障がい程度の欄がAの2以上の方。
3 精神障がいを有する方
精神障がい者保健福祉手帳の障がい区分が1級の方
4 難病患者
特定疾患医療受給者、特定医療費(指定難病)受給者または小児慢性特定疾病医療受給者
5 高齢者等
介護保険の要介護状態の区分が要介護1以上である方
6 妊産婦
妊娠7箇月~出産予定日から1年の方
7 けが人等
医師の診断等により、歩行が困難であるために特別な配慮が必要であると認められる方
申請時に必要なもの
利用対象者の区分に応じ、以下のものが必要となります。
1 身体障がいを有する方
身体障がい者手帳
2 知的障がいを有する方
療育手帳(都道府県により、愛の手帳などの別の名称の場合があります)
3 精神障がいを有する方
精神障がい者保健福祉手帳
4 難病患者
特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証または小児慢性特定疾病医療受給者証
5 高齢者等
介護保険被保険者証
6 妊産婦
母子健康手帳
7 けが人等
医師の診断書もしくは意見書
併せて、身分証明書(運転免許証、保険証等)
利用可能な駐車区画
公共施設や商業施設(ショッピングセンター等)に設置されている障がい者等用駐車区画での利用が可能です。
駐車区画の例
利用証の掲示
障がい者等用駐車区画に駐車するときは、ルームミラーに利用証を掛けるなど、外から見えるように掲示してください。
車内掲示例
利用証の交付窓口
県庁(郵送のみ)及び市役所社会福祉課にて交付します。
郵送での交付窓口(郵送依頼先)
(イ)申請書等の送付先
〒260-8667
千葉市中央区市場町1-1
千葉県 健康福祉部 健康福祉指導課 地域福祉推進班
(ロ)申請書以外に同封するもの
「申請時に必要なもの」の項に記載のある書類の写し
(ハ)返信用封筒・切手
返信用封筒(A4サイズ)に140円切手を貼付したものを同封する
(ニ)問い合わせ先
電話 043-223-3924
対面での交付窓口
大網白里市役所 本庁1階
社会福祉課 障がい福祉班
電話 0475-70-0337
(平日の午前8時30分~午後5時00分までの受付となります)
利用証(期限なし)
利用証(期限あり)
申請に係る様式
交付申請書
- (申請書:sinseisho.pdf サイズ:136.59KB)
交付申請の際に利用します。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
変更届
- (変更届:henkoutodoke.pdf サイズ:47.76KB)
住所、氏名などに変更があった際に利用します。
診断書(参考様式)
- (診断書参考様式:sindansho-sankouyousiki.pdf サイズ:37.38KB)
けが人等で診断書・意見書を要する方用の参考様式です。
本制度のホームページ及び本制度に関する問い合わせ先
本制度に係る県ホームページ
制度を所管する千葉県健康福祉部健康福祉指導課のホームページは以下のリンクで飛ぶことができますので、制度を詳しく知りたいかたは、県のページをご確認ください。
本制度に関する問い合わせ及び苦情の窓口
本制度に関する詳しい内容を知りたい方や、本制度に関する苦情については、以下に記載する千葉県の電話番号に直接お願いします。
相談機関 千葉県健康福祉部 健康福祉指導課 地域福祉推進班
電話番号 043-223-3924