ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    請願及び陳情について

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:5948

    請願・陳情の手続き

     請願・陳情とは、市政に対する皆さんの意見や要望を示すことができる制度です。

     当市議会議員の紹介のあるものが請願、ないものが陳情です。

     議会に提出された請願・陳情は、原則としてその内容に応じて所管する常任委員会で審査され、本会議で採択の可否を決定します。

     本会議での採決の結果は、請願者・陳情者に通知します。また、採択した請願・陳情は、当市議会から市長など関係機関に送付します。

     請願・陳情を提出される場合は、次の内容をご確認の上、ご提出いただくようお願いします。

    請願・陳情の書き方・提出方法

    • 件名、趣旨、内容を具体的に記入してください。
    • 提出年月日、住所、氏名(区・自治会等の団体の場合は、その名称と代表者名)を記載し押印してください。
    • 請願には紹介議員の署名または記名押印が必要です。
      ※陳情の場合は不要です。
    • 道路・排水路など場所の特定が必要な内容の請願・陳情については、その場所がわかる略図等を添付してください。

      ※地図を添付する場合は、著作権等の権利侵害のないよう注意してください。

    • 内容の異なる2つ以上の事項を請願(陳情)される場合は、別々の請願(陳情)書を提出してください。
    • 様式は縦書き、横書きを問いません。記載例を参考にしてください。
    • 請願・陳情は、議会事務局に持参してください。
      ※議会事務局までの持参が難しい方は、職員がまいりますので、市役所本庁舎1階の総合案内でその旨申し出てください。
      ※郵送での陳情については、その写しを議員全員に配付するのみとし、委員会審査および本会議での採決は行いません。
    • 請願(陳情)の受付後は、持参・郵送を問わず請願(陳情)書の写しを議員全員に配付しますが、カラー刷りでの配付は対応しておりません。
      ※参考資料などを添付する場合でカラー刷りでの配付をご希望される場合は、恐れ入りますが請願(陳情)者ご自身でご用意(18部)いただくようお願いします。
    • 請願(陳情)の受付後の内容の修正や資料の加除については、原則としてお受けできませんので、ご提出の際はご注意ください。
    • 請願(陳情)の受付後の取り下げは、お申し出をいただいた時機により議長または議会の許可が必要となります。
    • 請願・陳情は随時受け付けていますが、定例会ごと(2月・6月・9月・12月)に審査を行う都合上、定例会の約1週間前に開催する議会運営委員会の前日(休日・祝日の場合は、その前日)午後5時までに提出されない場合は、次の定例会での審査となります。
    記載例

    請願書・陳情書(記載例)

    請願・陳情の提出趣旨の説明について

     請願・陳情を持参により提出された方については、原則としてその内容に応じて所管する常任委員会へ付託され審査が行われますが、付託先となる常任委員会の委員に対して提出趣旨の説明(趣旨説明)をすることができます。

     請願・陳情の提出を受付時に議会事務局の職員が確認をいたしますので、希望される方は、提出時にお申し出いただき、実施日をご確認ください。


     なお、趣旨説明を希望される方は、以下の注意事項をお守りいただきますようお願いします。

    1 委員会の傍聴手続が必要となります。傍聴受付時間内に手続きがお済みでない方は、趣旨説明のお申し出をいただいている方であっても、審査会場には入室はできません。

    2 趣旨説明は、原則として請願(陳情)提出者ご本人が行ってください。提出者が団体などの場合や、お一人での対応に不安のある方は事前に議会事務局職員にご相談ください。

    3 趣旨説明が行える時間は「5分間」です。5分を経過した場合は、発言途中であっても各常任委員長から発言の終了を命じられますのでご注意ください。

    4 趣旨説明は、ご自身が提出した請願(陳情)の内容について説明する場となりますので、各常任委員への質問はできません。 

    5 趣旨説明終了後、各常任委員が質問をする場合がございます。

    6 発言できる方は、1度に1名ずつとなり複数名が同時に発言することはできません。また、発言の際は各常任委員長の許可が必要となりますので、発言をする場合は、挙手の上「委員長」と呼び、委員長の許可を求めてください。

    7 上記のほか、各常任委員長からの注意事項や指示に従い、趣旨説明を行うようにしてください。委員長の指示に従えない場合、退室を命じられる場合がありますので、委員会審査における秩序保持にご協力いただくようお願いします。