マイタイムラインを作成しましょう。
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:11638

マイタイムラインとは
マイタイムラインとは、いつ発生するかある程度予想がつく風水害に対して、自分や家族が、「いつ」、「何をするのか」を時系列で整理してまとめた避難行動計画です。
マイタイムラインを作成する手順は次の通りです。

1 自宅の状況を確認
ハザードマップを利用して、自分の家が土砂災害警戒区域や浸水想定区域に入っていないかを確認。

2 避難先、避難経路を決める
ハザードマップ等を利用し、自宅に近い避難場所を確認し、経路を決める。経路は浸水や土砂災害の恐れのある箇所は避ける。避難先は市指定の避難場所だけでなく、安全な親戚や知人宅も検討する。

3 避難するタイミングを決める
市から発令される避難情報に基づき、警戒レベル毎に避難を開始する家族を決める。

4 避難前に行う各自の行動を書き足す
自身で必要な常備薬などの準備、携帯電話の充電を行う、非常品・備蓄品の確認など自分にとって必要と思われる行動を自由に記載する。

マイタイムラインを作るメリット
◎平時から災害時に家族が取る行動を共有することができる
◎自宅や周辺の危険箇所や避難場所の把握を行うことで防災意識の啓発と災害から身を守る行動に繋がる
市では、ハザードマップの公表や更新、防災行政無線や登録制メールにより災害情報を発信してまいりますので、マイタイムラインの作成や実践にご活用していただきますようお願いいたします。

参考
●千葉県ホームページ(マイタイムラインとは)https://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/mytimeline.html ※マイタイムラインの作成マニュアル、記入シートのダウンロード
●大網白里市ホームページ(防災ハンドブックについて)http://www.city.oamishirasato.lg.jp/0000010650.html ※大網白里市版マイタイムライン(災害対策基本法の一部改正により、マイタイムライン記入シート中の避難情報を以下のとおり読み替えてご利用ください)
「警戒レベル3 避難準備・高齢者等避難開始」→「警戒レベル3 高齢者等避難」
「警戒レベル4 避難勧告」及び「警戒レベル4 避難指示(緊急)」が統合→「警戒レベル4 避難指示」
●ちば情報マップ(土砂災害警戒区域等)https://map.pref.chiba.lg.jp/pref-chiba/PositionSelect?mid=6601
●ちば情報マップ(津波浸水想定)https://map.pref.chiba.lg.jp/pref-chiba/PositionSelect?mid=32
●ちば情報マップ(洪水浸水想定)https://map.pref.chiba.lg.jp/pref-chiba/PositionSelect?mid=35
※ちば情報マップでは、最新の浸水想定区域等を確認できます