ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    サツマイモ基腐病の注意喚起について

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:13435

    サツマイモ基腐病について

     サツマイモ基腐病は、カビ(糸状菌)が原因でサツマイモの腐敗や葉・茎が枯れる病気です。発病した株でつくられた胞子が雨水や畑にたまった水で移動し、周辺の健全な株に感染します。一度病気が侵入すると防除が難しく、サツマイモ生産に大きな影響を及ぼすことが懸念されます。

    千葉県HP 「サツマイモ基腐病に関する情報」(別ウインドウで開く)


    病気の特徴

     感染した株は茎の地際部が褐~黒変し、茎は黄色や紫色に変色して、症状が激しい場合は萎れて枯死します。

     イモでは主になり首側(茎のつけ根側)から腐敗します。


     家庭菜園・市民農園等でもご注意を!



    サツマイモ基腐病チラシ

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    サツマイモ基腐病のまん延を防ぐ6つのルール

     県では、「千葉県総合防除計画」を令和6年3月27日に策定し、公表しました。この計画の中で、発生の予防及び発生した場合における駆除またはまん延の防止に関し農業者(家庭菜園等も含む)が遵守すべき事項を次のとおり定めています。

    【6つのルール(遵守事項)】

    1.本病発生ほ場から種いもを採取しない。

    2.無病種いもや、由来のわかる健全な苗を使用する。

    3.県等が実施するまん延防止のための調査に協力する。

    4.本病が発生または本病と疑われる症状を確認した場合には県や関係機関に直ちに連絡する。

    5.本病の発生が確認された場合、関係機関の指導のもと発病株を抜き取り、ほ場外に持ち出し適切に処分する。

    6.本病発生ほ場では、原則として2年以上は、さつまいも以外の作物を栽培する、または休耕する。

    お問い合わせ先

     本病と疑われる症状が確認された場合は、山武農業事務所企画振興課までご連絡ください。


     山武農業事務所企画振興課

     電話:0475-54-1122

    お問い合わせ

    大網白里市農業振興課農政班

    電話: 0475-70-0345

    ファクス: 0475-72-9134

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム