ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    大網白里市の下水道管網図を公開しています

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:14295

    下水道管網図の閲覧と取得について

     市内公共下水道の管渠等の設置状況を示した台帳図(管網図)については、下水道法第23条の規定に基づき作成・公開しています。また、同じく市管理の汚水集合処理施設である農業集落排水及びコミニティ・プラントについても、併せて管網図を公開しています。

     管網図の閲覧は窓口でお申し付けいただくか、本ページからリンクされたPDFファイルのご利用をお願いします。

    ※公開中のデータは、2025年3月末までに完成、帰属されたものを掲載しています。また、公開中のデータは、地図データの特性上、正確な縮尺での表示および印刷はできません。

    下水道課開庁時期

    午前8時30分から午後5時15分まで

    ※土・日・祝日及び12月29日から1月3日までは閉庁。

    ※市役所本庁舎の開庁時期に準じる。

    ※お調べの内容が市管理の下水道等の有無、または対象地の公共桝の有無のみであって管網図が不要な場合は、お電話での回答も可能です。
     口頭で対象地住所地番をお申し付けください。

    本市の下水道等のエリアについて

     下図を参照願います。
     下図に記載のない範囲には、下水道等はありませんのでご注意願います。

    管網図についてのよくある質問

    Q.管網図の読み方が分かりません。
    A.下記リンクの「管網図の読み方」を参照してください。

    管網図の読み方

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    Q.管渠の口径を教えてください。
    A.管網図中に◎(二重丸)表記のある数字が、管渠の内径(ミリメートル)です。
     例:◎150 = 直径(内径)150[mm]

    Q.窓口で管網図を取得する場合、手数料はかかりますか?
    A.A3コピー用紙に印刷したものを無料で配布しています。
     ただし、1回5枚程度を限度とし、これ以上の枚数が必要な場合は各自、公開中のPDFファイルをご利用ください。  

    Q.雨水は流せますか?(合流式ですか?)
    A.本市の下水道はすべて分流式です。雨水は流せません(公共雨水桝を有する一部土地を除く)。
     雨水処理については、敷地前面の道路側溝や宅地内浸透をご検討ください。

    Q.汚水管と雨水管の見分け方は?
    A.実線表記(────)が汚水管、破線表記(─ ─ ─)が雨水管です。

    Q.幹線管渠に公共汚水桝は接続できますか?
    A.幹線管渠には接続できません。
     幹線管渠は下水道の維持管理上重要な施設であり、破損等を防ぐ目的から、そこへの公共汚水桝等の接続はお断りしています。

    Q.メール・ファクス・郵送等で管網図を配布していますか?
    A.誤配防止および事務省力化の観点から、いずれも行っておりません。
     本ページのPDFファイルをご利用ください。

    Q.宅内配管図(公共桝よりも宅地側の配管図)も閲覧・取得は可能ですか?
    A.個人の財産に関わるものであることから、原則としてお断りします。
     また同様の理由から、宅内配管と公共桝との接続状況についても、回答を控えさせていただきます。

    その他、下水道関係の質問については「下水道Q&A」も参照願います。
    https://www.city.oamishirasato.lg.jp/0000006821.html

    管網図(PDFファイル)利用上の注意

    ・管網図の縮尺は約1/500です(A3コピー用紙に印刷した場合)。

    ・管網図の表記と実際の整備状況は異なる場合があります。
     下水道等の整備済を証する資料として管網図を用いる場合は、併せて必ず現地確認をお願いします。

    ・管網図のベースとなった住宅地図は過去時点のものです。細部が現況と異なる可能性があることにご留意願います。

    ・万一、管網図の表記誤り等を発見した際は下水道課施設班までご一報願います。

    管網図(PDFファイル)の利用方法について

    ①管渠の埋設状況等を確認したい対象地のある「索引図」のPDFファイルを開きます。

    ②索引図の中から対象地の位置する区画を探し、当該区画の区画番号(区画線で囲われた枠内の左上に、〇-△△の形式で記された番号)を確認します。

    ③対象の区画を下図のように4分割し、対象地が①~④のどこに位置するかを確認します。

    ④②で確認した区画番号の末尾に、③で確認した対象地が位置する範囲の番号を付け加え、管網図番号を決定します。
     たとえば、下図の場合は大網市街地の番号「22-9-1」となります。

    ⑤決定した管網図番号の記されたPDFファイルを、「管網図」の項から確認して開きます。

     ※管網図番号がない場合、市管理の下水道配管類はありません。
     ※範囲設定の都合上、索引図の割り付けと管網図の範囲に若干のズレが生じている場合があります。

    公開中の管網図

    索引図

    管網図(大網地区)

    季美の森南

    季美の森南(全78区画)

    みどりが丘

    みどりが丘(全74区画)

    みやこ野

    みずほ台

    みずほ台(全67区画)

    ながた野・永田

    大網市街地

    大網市街地(全101区画)

    管網図(増穂地区)

    上貝塚・柿餅(県道よりも北)・富田(東)

    わらび台・北飯塚・南飯塚・柿餅(県道よりも南)

    大網白里アリーナ~北横川(区域外流入)

    管網図(白里地区)

    北今泉・南今泉(県道より北)

    南今泉・四天木(県道より南)

    白里海岸

    管網図(農業集落排水区域)

    小西・養安寺

    小西・養安寺(全71区画)

    南横川(10m道路よりも北)

    南横川(10m道路よりも北)(全112区画)

    南横川(10m道路よりも南)

    管網図(コミニティ・プラント区域)

    南横川(弥幾野・10m道路よりも北)

    南横川(弥幾野・10m道路よりも南)

    管網図(その他(幹線管渠など))

    永田第1・2号幹線および小中川右岸第1号幹線

    大網第一号幹線

    大網第四号幹線

    大網白里幹線(大網~増穂)

    大網白里幹線(増穂~浄化センター)

    白里第一号幹線

    放流渠

    お問い合わせ

    大網白里市下水道課施設班

    電話: 0475-77-5575

    ファクス: 0475-77-5576

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム