リチウムイオン電池等の捨て方について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:13836

リチウムイオン電池類は正しく捨てないと火災の原因になります!
令和6年6月21日に発生した東金市外三市町環境クリーンセンターの火災(別ウインドウで開く)については、リチウムイオン電池がごみの中に混入し、処理の過程で発火し、可燃物へ引火したことによるものです。
リチウムイオン電池は、身近な家電製品(充電して使うものなど)に多く使用されています。
捨て方を間違えると、爆発や火災など重大な事故につながることとなりますので、今一度正しい捨て方をご確認ください。

リチウムイオン電池の正しい捨て方
- 小型家電製品から電池を取り外す。
- 金属ごみ(電池を取り外した小型家電製品の本体部分)は金属類の日に捨てる。
- 取り外した電池は、発火防止のため、セロハンテープで電池の両端子(プラスとマイナス)にそれぞれセロハンテープを貼り付けて絶縁処理をする。
- 絶縁処理をしたら、電池類の日に捨てるか、リサイクル倉庫(市役所、白里出張所、中部コミュニティセンター、農村ふれあいセンター)の回収ボックスへ搬入する。
※ モバイルバッテリーや加熱式たばこ、電気シェーバーなど、電池が簡単に取り外せないものは、それ自体を「電池類」のごみとして捨てていただくことができます。(!取り外せないものを「金属ごみ」としては絶対に捨てないでください。!)
捨て方については、東金市外三市町環境クリーンセンターのホームページ(別ウインドウで開く)でもご確認いただけます。
※ 自動車のバッテリーなどは、販売店、カー用品店などに引き取ってもらうか、処理専門の業者に依頼して捨ててください。