申請時来庁方式によるマイナンバーカードの申請受付について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:14160
市民課窓口(市役所1階)では、従来の「交付時来庁方式」によるマイナンバーカードの申請受付に加えて、「申請時来庁方式」による申請受付を行っています。
「申請時来庁方式」は、市役所でマイナンバーカードの申請を行い、後日、ご自宅でマイナンバーカードの受け取りができる方式です。
なお、以下の方は申請時来庁方式での受付はできません。
・在留期限のある方
・郵便局で転送手続きをしている方
・概ね2か月以内に住所変更の予定がある方
※「申請時来庁方式」での受付は、白里出張所では行っていません

申請時来庁方式(自宅でマイナンバーカードを受け取る方式)とは
ご本人がマイナンバーカード作成申請時に本人確認書類を提示することで、暗証番号設定済みのマイナンバーカードをご自宅で受け取ることができる方式です。
郵送方法は本人限定受取郵便(特例型・書留)または簡易書留(転送不可)です。申請から約1か月程度で住民票の住所に郵送します。
運転免許証や運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のもの)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、パスポートなどの中から2点、または、前述のもの1点に加えて健康保険証や年金手帳などから1点をお持ちいただける方が申請できます。必要書類の詳細は、このページ下部の「申請手続きに必要なもの」をご確認ください。

従来の交付時来庁方式(市役所でマイナンバーカードを受け取る方式)とは
郵送やスマートフォン、窓口でマイナンバーカードの作成申請をして、ご本人がマイナンバーカードを市役所窓口で受け取る際に、本人確認書類を提示していただき、交付する方式です。
運転免許証や運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のもの)、住民基本台帳カード(顔写真付き)、パスポートをお持ちでない場合や、申請時来庁方式での申請受付の条件を満たさない方は、こちらの方法での申請を受け付けます。
詳しくはこちら(別ウインドウで開く)から「マイナンバーカードの受け取りについて(交付時来庁方式)」をご覧ください。

窓口受付時間
月曜日から金曜日:午前9時から午後4時まで ※祝日、年末年始やシステム停止日を除く
場所:市役所 1階 市民課 ※受付処理に時間がかかりますので、時間に余裕をもってお越しください。

申請時来庁方式の詳細

申請手続きからマイナンバーカード受け取りまでの流れ
1.申請者本人が来庁
2.本人確認書類を提示(コピーをとらせていただきます)
3.申請時来庁方式による申請受付が可能か確認
4.マイナンバーカード交付申請書へ氏名・住所・生年月日・性別などを記入
5.暗証番号設定申請書に暗証番号を記入
6.職員が申請用の写真を撮影
7.職員が書類を確認(申請当日はここで終了)
8.マイナンバーカードが完成したら、本人限定受取郵便(特例型・書留)または簡易書留(転送不可)にてマイナンバーカードを送付(住民票の住所にお送りします)
9.ご自宅でマイナンバーカードの受け取り
※マイナンバーカードの完成は、申請から約1か月後です

申請手続きに必要なもの
・本人確認書類:原本かつ有効期限内のもので、「Aより2点」または「Aより1点+Bより1点」
A 身体障害者手帳 ・ 精神障害者保健福祉手帳 ・ 療育手帳
運転免許証 ・ 運転経歴証明書(※) ・ パスポート
マイナンバーカード ・ 住民基本台帳カード(顔写真付き)
在留カード(顔写真付き) ・ 特別永住者証明書
一時庇護許可書または仮滞在許可書
(※)交付年月日は平成24年4月1日以降のもの
B いずれも「氏名+住所」または「氏名+生年月日」の記載があるものに限る
敬老手帳 ・ 健康保険または介護保険の被保険者証 ・資格確認書
医療受給者証 ・ 各種年金証書 ・ 年金手帳
基礎年金番号通知書(年金改定通知書・年金振込通知書を含む)
障害福祉サービス受給者証 ・ 自立支援医療受給者証
戦傷病者手帳 ・ 生活保護受給者証 ・ 児童扶養手当証書
特別児童扶養手当証書 ・ 母子健康手帳 ・ 子ども医療受給者証
各種資格証(電子工事士免状、無線従事者免許証等)
船員手帳 ・ 官公署がその職員に対して発行した身分証明書
民間企業の社員証 ・ 学生証 ・ 学校名が記載された各種書類
教習資格認定証 ・ 検定合格証
Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類
・通知カード(お持ちの場合)
・住民基本台帳カード(お持ちの場合)
・マイナンバーカード(マイナンバーカードの発行が初めてでない場合)

注意点
・申請時来庁方式によるマイナンバーカードの申請は、必ず申請時にご本人が申請する必要があります。(代理での申請は不可)
・申請時に、指定された本人確認書類をお持ちでない、あるいは不備がある場合は、申請時来庁方式によるマイナンバーカードの申請はできません。
・本人が15歳未満の場合、本人の来庁に加えて法定代理人の同席が必要です。その際は、本人と法定代理人それぞれの本人確認書類が必要です。
・マイナンバーカードは約1か月程度で、住民登録のご住所に本人限定受取郵便(特例型・書留)または簡易書留(転送不可)で郵送しますので、必ずお受け取りください。(市役所に返送された場合の再送は不可)
・出来上がったマイナンバーカードの送付先は住民登録されている住所のみです。
・通知カード、住民基本台帳カード、マイナンバーカードをお持ちの場合、申請時に返還していただきます。新しいマイナンバーカードを受け取るまでの間、それらのカードがないと困る場合は、従来の「交付時来庁方式」で申請してください。
・市外に転出する予定のある方は、マイナンバーカードを受け取れない可能性がありますので、転出後新しい市区町村で申請してください。
・顔写真を持参した場合、顔写真の適合・不適合の決定はカードを発行する国の機関(地方公共団体情報システム機構)が行うため、市の窓口で適正な写真であると判断した場合でも不備となる場合があります。その際は再度ご申請ください。
・不備などがある場合、申請書にご記入いただいた電話番号に連絡する場合があります。