学童保育室の利用について
[2022年6月9日]
[2022年6月9日]
市内の小学校に就学中の1年生から3年生を対象に、保護者が労働等をしている家庭で、下校後に保護者に代わる者がいない子どもの健全な育成を図るために、子どもたちが一緒に生活する場です。通称、「学童保育」といいます。
次の要件のいずれにも該当する児童
名 称 | 住 所 | 電話番号 |
---|---|---|
白里学童保育室(白里小学校内) | 南今泉3349番地 | (77)2209 |
増穂学童保育室(増穂小学校内) | 北飯塚281番地 | (72)1184 |
季美の森学童保育室(季美の森小学校内) | 季美の森南1丁目28番地 | (72)5995 |
瑞穂学童保育室(瑞穂小学校内) | 永田1055番地 | (73)3081 |
大網学童保育室(子育て交流センター) | みどりが丘3丁目18番地4 | (78)5526 |
大網東学童保育室(大網東小学校内) | 富田32番地2 | (72)8446 |
増穂北学童保育室(増穂北小学校内) | 上貝塚317番地 | (71)0501 |
※大網学童保育室は「指定管理者制度」により、民間事業者が運営・施設管理を行っております。
利用等については、施設へ直接問い合わせてください。
名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
民間児童館おおきなかぶ | みずほ台2-10-15 | (53)3473 |
※ 民間学童保育室に関するお問い合わせは、施設に直接問い合わせてください。
区分 | 保育時間 |
---|---|
授業日 | 授業終了後~午後7時 |
土曜日 | 午前8時~午後7時 |
学校行事などの振替休業日 | 午前8時~午後7時 |
長期休暇期間(春・夏・冬休み) | 午前8時~午後7時 |
※ 台風等で小学校が臨時休業となった場合、学童保育室についても閉室となることがあります。
1.利用料 月額 8,000円
《利用料の減免》
(1) 生活保護世帯である場合 全額免除
(2) 月の初日から末日までの間、事前に休止の届け出を行っている場合 全額免除
(3) 同一世帯で2人以上が学童保育室を利用する場合 2人目以降 1/2 減免
(4) 月の利用日数が9日以下である場合 1/2 減免
(5) 住民税非課税世帯である場合 1/2 減免
※ 減免適用例…非課税世帯で月の利用日数が9日以下であった場合 2,000円
2.おやつ代 月額 1,500円
3.保険料 年額 1,660円 (月額 138円)
※ 年度途中で退室された場合でも、お支払いただいた保険料は返還できませんので、あらかじめご了解ください。
新年度の入室(4月入室)以外の受付は随時行っていますので、学童保育室への入室を希望される方は、申込書にご記入の上、以下の書類をそろえて子育て支援課までお持ちください。
※大網学童保育室については「指定管理者制度」で運営しています。必要書類については直接施設へご提出してください。
新年度からの入室者の募集は、毎年11~12月頃に行います。
1.「放課後児童健全育成事業申込書(第1号様式)」
2.「学童保育室利用にあたっての調査票」(申込書裏面)
3.「就労証明書」または「自営業・農業等申告書」
※祖父母等の同居者がいる場合は、同居者分も必要です。
※兄弟姉妹で申請する場合は1部で結構です。
4.《住民税非課税世帯の方》 放課後児童健全育成事業利用料減免申請書
利用の承認については、子育て支援課から通知を郵送します。
なお、希望者が多数の場合は、施設との関係上ご利用になれない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
様式集
利用申込書(表面)
利用申込書(裏面)
利用料減免申請書(該当者のみ)
利用中止届(学童保育の利用を中止する場合)
利用休止届(学童保育の利用を停止する場合)
利用再開届(休止届で停止していた学童保育の利用を再開する場合)
中止届と休止届の違い、再開届を含めた提出時期の説明資料
大網白里市(法人番号 8000020122394)子育て支援課保育班
電話: 0475-70-0347
ファクス: 0475-72-8454
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
開庁時間(本庁舎): 8時30分~17時15分
※土日祝日および12月29日~1月3日を除く
電話: 0475-70-0300(総合案内) ファクス: 0475-72-8454Copyright (C) Oamishirasato City All Rights Reserved.