市税等をスマホで納付できます!!
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:10942
スマートフォン決済アプリによる納付について
令和2年11月1日(日曜日)から、スマートフォン決済アプリを利用して、曜日や時間を気にすることなく、いつでもどこでも市税等を納めることができます。
ご利用いただける決済アプリ
◎ Pay Pay
◎ LINE Pay
◎ Pay B
◎ d払い
◎ au Pay
決済アプリで納付できる市税等の種類
◎ 市県民税(普通徴収分)
◎ 固定資産税
◎ 軽自動車税
◎ 国民健康保険税(普通徴収分)
◎ 介護保険料(普通徴収分)
◎ 後期高齢者医療保険料(普通徴収分)
必要なもの
◎納付書
◎スマートフォン
※ あらかじめ、決済アプリをインストールし、必要事項を登録しておく必要があります。
また、決済アプリで納付に必要な金額をチャージしておく必要があります。
納付手順
【手順1】 アプリの「請求書払い」または「スキャン」を選択し、納付書に印字されたバーコードを読み込む
↓
【手順2】 支払内容を確認し、支払いボタンを押す
↓
【手順3】 支払完了画面が表示され、手続き終了
注意事項
1.スマートフォン決済アプリを利用すると、領収証書が発行されず、納税証明書もすぐに発行できません。 領収証書が必要な方や納付後すぐに納税証明書が必要な方は、スマートフォン決済アプリを利用しないようご注意ください。
2.軽自動車税の継続検査(車検)用納税証明書が必要な方は、ご自身で税務課及び白里出張所の窓口にて取得する必要があります(郵送による請求もできます)。
3.納付が完了した後の取消しや変更はできません。
4.決済アプリで納付が完了した納付書を使って、金融機関やコンビニ等で再度納付しないようご注意ください。
5.1枚当たりの納付金額が30万円を超える納付書(バーコードが印字されていない納付書)は、利用できません。
6.納期限の過ぎた納付書でも決済アプリで納付できます。ただし、バーコードの使用期限が過ぎてしまい、読み取りができない場合は、納付書を再発行しますので、税務課収税班まで問い合わせてください。
7.納付書の汚損によりバーコードが読み取れない場合は、納付書を再発行しますので、税務課収税班まで問い合わせてください。
8.市役所やコンビニ等の窓口で決済アプリを提示する方法では、納付できません。ご自身で決済アプリ内から納付書に印刷されているバーコードを読み取り、納付手続きを行ってください。
9.決済手数料はかかりません。ただし、決済アプリのインストールやご利用にかかる通信料は自己負担となります。
10.決済アプリのシステムメンテナンス等により、利用できない時間帯があります。