大網白里市立瑞穂小学校
[2021年1月12日]
[2021年1月12日]
12月23日(水曜日)
2学期が終わりました。今年は8月から2学期が始まったため,86日と例年よりも長い学期となりました。冬休みの過ごし方では生活リズムを整え,手洗いうがいをし,マスクを付けることで感染のリスクを下げるように行動し,安全に気を付けて遊ぶように話がありました。また,終業式の後には健歯児童生徒審査会と税の標語についての表彰がありました。
12月21日(月曜日)
5年生は総合的な学習の時間に,1年間を通して米作りについて学んでいますが,この日は収穫後に残った稲わらを活用し「縄ない体験」に取り組みました。昔からのわらの活用方法について学び,実際に稲わらを縄にしました。最初は戸惑いながら取り組んでいましたが,慣れてくるにつれて上手に作る児童も増えました。12月21日(月曜日)
5年生と6年生が体育科の学習で練習したリズム縄跳びを1年生から4年生に向けて発表しました。5年生はグループをいくつかに分けて,各自で考えた振り付けで跳びました。6年生は全員がグラウンドに広がり,息の合った技を披露しました。どちらの悪念も1年生から4年生の手本となるような素晴らしいものでした。12月10日(木曜日)
6年生は社会科の学習で,日本の政治や仕組みについて学んでいますが。この日は市の税務課の方を講師に招き,租税教室を行いました。税金の種類や仕組みを学び,税金がなくなったらどのような社会になってしまうのかDVDを視聴することで,多額の税金が私たちの暮らしには欠かせないことを学びました。12月9日(水曜日)
瑞穂小学校には4名の評議員がいます。この日は子ども達の学習の様子を見ていただき,その後,学校運営に関する御意見をいただきました。自分の考えをしっかり発表できることや,元気な挨拶ができることなどお褒めの言葉をいただきました。12月9日(水曜日)
「食べて元気に」というテーマを掲げて,5年生が初めての調理実習に取り組みました。新型コロナウィルス感染症対策のため,1学期は調理実習を行いませんでしたが12月になり行うことができました。初めての調理実習にドキドキしながら楽しく学ぶことができました。12月7日(月曜日)と8日(火曜日)
石川先生を講師に迎えて書き初め練習会を行いました。お手本の紙を置く場所や書き初め用紙の折り方,名前の書き方などの確認をして丁寧に練習に取り組みました。一文字一文字,習ったポイントを意識しながら丁寧に書きました。12月2日(水曜日)
11月から取り組んでいた向寒マラソンの成果を発揮するためのマラソン大会を行いました。新しいコースになり,1年生と2年生は1000m,3年生と4年生は1100m,5年生と6年生は1500mの距離を走りきりました。厳しい寒さのなか,全力を尽くすことができました。12月2日(水曜日)
4年生が音楽科の鑑賞に取り組みました。サン=サーンスの「白鳥」と「堂々たるライオンの行進」を髙野教諭のバイオリンと碓井支援員のチェロによる生の演奏を聴きました。実際の楽器に触れることで充実した学習になりました。12月1日(火曜日)
体操部,金管部,ソフトバレーボール部の体験入部を3日間に分けて行いました。先輩とコミュニケーションをとりながら12月8日からの正式な入部へ向けて,目を輝かせながら練習に取り組みました。11月18日(水曜日)
向寒マラソンが始まりました。寒い冬に向けて体力の向上を図る目的があります。12月2日(水曜日)のマラソン大会に向けて子ども達は頑張っています。学校だより「みずほ」
学校評価の概要
いじめ防止基本方針(R2)
学校の概要及び沿革
本校は、千葉市と茂原市に隣接し、大網白里市の南西部に位置している。
学区は、昭和の森に連なる丘陵地帯の畑・山林・住宅地と平野部の水田地帯からなる。
学区の東部に国道128号線及び同バイパス、JR外房線が走り、北部に県道千葉―大網線、中央には圏央道が通っている。
大網駅と永田駅を中心にし、大網駅と永田駅を中心に大規模な団地造成がなされ、住宅が計画的に建設されてきた。
本校は、国道128号線の南側で、田園と丘陵地の接する場所にあり、住宅団地内の閑静な高台に位置している。
みずほ台団地・ながた野団地の造成により、平成5年度より転入児童が急増し、平成9年に新校舎が完成した。
明治 6~22年 | 永田尋常小学校、小中尋常小学校、門之谷尋常小学校あり、その児童の教育にあたる。 |
19年 | 永田小学校に駒込小学校を合併する。 |
22年 | 一町一校制を論達され校名改称、永田尋常小学校は瑞穂尋常小学校となり、小中尋常小学校は、瑞穂尋常小学校小中分校となる。 |
43年 | 瑞穂尋常小学校は、永田校舎と小中分校を統合 永田の現地にて、起工式を行う。(9月) |
44年 | 統合校舎完成(10月17日)、落成式を挙行 高等科を設置し、瑞穂尋常高等小学校と改称。 この日を創立記念日とする。 |
昭和 16年 | 小学校令改正、瑞穂村国民学校と改称する。 |
22年 | 新学制により、瑞穂村立瑞穂小学校となる。近隣都市のトップを切り、千葉米軍政部指導による「父母と先生の会」を結成する。 |
26年 | 町村合併により、大網町立瑞穂小学校と校名変更(4月) |
29年 | 町村合併により、大網白里町立瑞穂小学校と校名変更(12月) |
36年 | 県給食優良校表彰を受ける。校門(正門)を校地南東側に移転新設 |
39年 | 県PTA母親読書センターを開設 |
43年 | 新校舎完成(9月) 落成式並びに入校式を挙行(10月3日) |
49年 | 日本教育テレビ(NET)研究指定校関ブロ研究会開催(1月) 体育館落成式(6月) |
58年 | 千葉県健康優良校受賞 |
平成 9年 | 新校舎落成式 |
14年 | 情緒障害児学級新設(4月) |
17年 | 千葉県学校体育優良校受賞 |
21年 | 南校舎耐震工事 |
22年 | 屋内運動場耐震構造改修工事 |
24年 | 千葉県遊・友スポーツランキング3年連続年間大賞受賞 全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会2年連続出場 |
25年 | 日本学校合奏コンクール金賞 |
26年 | 山武郡市体操競技大会6年連続総合優勝 山武郡市球技大会 サッカーの部優勝 |
27年 | 山武郡市小学校体操競技大会男女総合準優勝 |
28年 | 山武郡市陸上競技大会 男女総合優勝 |
29年 | 山武郡市球技大会 サッカーの部準優勝 |
30年 | 千葉県学校体育優良校受賞 山武郡市陸上競技大会男女総合優勝 |
令和元年 | 群市球技大会 男子優勝 教室にエアコン設置 |
令和2年5月1日現在 | 479名 |
開庁時間(本庁舎): 8時30分~17時15分
※土日祝日および12月29日~1月3日を除く
電話: 0475-70-0300(総合案内) ファクス: 0475-72-8454Copyright (C) Oamishirasato City All Rights Reserved.