【放課後子ども教室】活動風景(特別プログラム)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:12564
放課後子ども教室は、放課後の空き教室等を利用して、子どもたちの居場所をつくり、地域の方々とふれあいながら、学習や文化交流などさまざまな活動を実施しています。

【特別プログラム】読み聞かせ(ボランティア団体「よむよむ」)
放課後子ども教室では、地域ボランティアの方々の協力を得て、特別プログラムを実施しています。
ボランティア団体「よむよむ」さんによる読み聞かせは、学期ごと(年3回)に7教室すべて実施していただいております。
通常の絵本だけでなく、スクリーンや手作りのエプロンを使ったおはなしなども披露され、参加児童は聞き入っていました。
季節にちなんだおはなしも紹介していただき、児童からは「また読んでください」と次々に声が上がりました。





【特別プログラム】けんちゃんと遊ぼう(腹話術)
今回は増穂北小教室と、瑞穂小教室で、腹話術「けんちゃんと遊ぼう」が開催されました。
お人形「けんちゃん」と仲良くおはなしするのは、放課後子ども教室の支援員でもある行木博さん。
童謡「チューリップ」を交互に歌ったり、5歳のけんちゃんとの軽快な会話に参加児童も釘付けに。
出会ったときは親子の関係だった2人も、47年の時を経ておじいちゃんと孫の関係になったと行木さん。すっかりベテランになったけんちゃんとの息の合った掛け合いに、教室は笑いに溢れていました。





【特別プログラム】アンサンブルを楽しもう
今回は大網小学校で、上総の里の室内楽「田園あんさんぶる」の皆さんによる音楽演奏会が開催されました。
大迫力の演奏に参加児童は大興奮。アニメのテーマ曲や小学校の校歌が流れると、手拍子をしながら歌って楽しみました。
そのあとは、「楽器演奏体験」の時間。優しく教えてもらいながら楽器を演奏し、貴重な体験となりました。





【特別プログラム】絵手紙教室
今回は、「絵手紙教室」が開催されました。
先生の林 みどりさんは、絵手紙教室講師の経験をお持ちの方で、6月に白里小教室、10月に大網東小教室で指導していただきました。
先生に教わりながら、大切な人へメッセージを添えて、素敵な絵手紙が完成しました。





【特別プログラム】理科教室~ハンドパワー!~
今回は、大網小教室で「理科教室」が開催されました。
テーマは「君もハンドパワー!」
先生は放課後子ども教室のコーディネーターでもある宮川欣也さんです。
参加児童の力を借りながら、ハンドパワーで水の中の絵が浮いたり沈んだりすると、「どうして?」「すごい!」と声が上がりました。
思い思いの絵を水に浮かべ、ハンドパワーを楽しみました。

