ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    広報おおあみしらさと6月号

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:14537

    広報6月号

    いつも広報おおあみしらさとをご覧いただきありがとうございます・

    「広報おおあみしらさと6月号」の内容の一部について修正がありましたので、お詫びして訂正します。

    【11面】伝言板

    「カラオケ歌謡学習会」

     正:☎090(2435)3212

    令和7年6月号

    • 全ページ一括 (PDF形式、8.75MB)
    • 1面 (PDF形式、3.44MB)

      ◆6月は食育月間 ◆簡単バランスクッキングを開催 ◆おおあみしらさとの花火開催決定 ◆白里海水浴場を開設 ◆人口と世帯数

    • 2面 (PDF形式、956.26KB)

      ◆特定健康診査・後期高齢者健康診査を受けましょう ◆第三者行為による届け出 ◆柔道整復師の施術を受けられる方へ ◆ねんきんナビ ◆公立幼稚園未就園児幼稚園開放 ◆市民公開講座「戦後80年 戦争と平和を考える講演会」 ◆選挙時の郵便等による不在者投票 ◆生ごみは重量とかさを減らしましょう

    • 3面 (PDF形式、633.35KB)

      ◆後期基本計画策定に伴うタウンミーティングを開催 ◆住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金受付中 ◆あなたの住まいの耐震は大丈夫ですか?~木造住宅耐震診断・改修補助事業補助金~ ◆合併処理浄化槽の設置補助金受付中 ◆情報公開制度・個人情報保護制度の利用方法と運用結果 ◆耕作放棄地はイノシシの格好のすみかです

    • 4面 (PDF形式、1.16MB)

      ◆6月は土砂災害防止月間 ◆土砂災害避難訓練を実施します ◆災害に備えて家庭で備蓄品を準備しましょう ◆6月は動物の正しい飼い方推進月間 ◆大網白里市からの防災情報の受信準備はできていますか ◆山武水道からのお知らせ ◆道路に張り出した樹木は、適切な管理をお願いします

    • 5面 (PDF形式、1.65MB)

      ◆地域包括支援センターだより ◆熱中症にご注意ください ◆認知症カフェ「あったかスペースモクセイ」 ◆白里地区でいきいき体力測定会を開催 ◆お手元の保険証(または資格確認書)は7月31日(木)に有効期限を迎えます ◆気になったらすぐ相談!「もの忘れ相談会」の開催 ◆野焼きは行わないようにしましょう

    • 6面 (PDF形式、1.00MB)

      ◆近くで安心!お買い物 移動販売車が市内を巡回 ◆高齢者外出支援事業 ◆空き地を所有・管理している方は、定期的に草刈りなどを行いましょう

    • 7面 (PDF形式、1.05MB)

      ◆保健 6月の健診・予防接種等/保健師だより 産後ケアを利用しませんか/集団がん検診~申し込みは6月27日(金)まで~/骨密度測定/献血/ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種/歯っぴーライフ 6月4日~10日は歯と口の健康週間です/熱中症予防のため、水分をこまめに取りましょう

    • 8面 (PDF形式、1.33MB)

      ◆情報コーナー ○お知らせ 赤十字活動資金へのご協力を/シートベルトは命綱 毎月10日は「交通安全の日」/県によるイノシシ捕獲実施/令和7年度狩猟免許試験/企業版ふるさと納税寄付企業紹介(令和6年度)/入札結果の公表/叙勲/大網白里アリーナトレーニング室で体を動かしてみませんか/コスモス通信/安全安心コーナー/大網病院だより/ごみの減量化、資源化にご協力ください

    • 9面 (PDF形式、1.30MB)

      ○募集 会計年度任用職員(市民課)/国税職員 ○講座・催し 公募型普通救急救命講習会/地元企業お仕事フェア/市老連コスモスシニアクラブからのお知らせ/ゆったりヨガ体験講座/手話奉仕員養成研修/自衛官等募集中 図書室だより/リサイクル倉庫はルールを守ってご利用ください

    • 10面 (PDF形式、1.26MB)

      ◆6月は環境月間~今こそ節電にご協力を~ ◆雑がみの回収対象を拡大 ◆ガス管損傷事故防止のお願い ◆6月は蛍光灯の収集月 ◆6月のごみ収集日 ◆こちらは消費生活センターです ◆6月30日(月)は市県民税の納期限

    • 11面 (PDF形式、2.86MB)

      ◆相談コーナー ◆市内の事件・事故・災害 ◆伝言板 ◆空き家バンクに登録してみませんか? ◆市民課休日窓口

    • 12面 (PDF形式、1.05MB)

      ◆大網ロータリークラブから発電機の寄付 ◆しらさとこども園で津波避難訓練を実施 ◆株式会社富士薬品と包括連携協定を締結 ◆令和7年度住民協働事業 ◆令和7年度ジュニア・リーダー養成講座 ◆各公民館の講座(教室)の受講生を追加募集 ◆おすすめ料理 ◆休日当番医