区・自治会への支援について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:13542
区・自治会の活動を支援するため、市ではさまざまな支援を行っています。詳細については、各担当課にご連絡ください。

区・自治会活動等の補償制度を開始しました!
令和6年4月1日より、市民の皆さんが安心して市民活動を行うことができるように、市民活動中の万が一の事故に備えるため「市民活動災害補償制度」を導入しました。
この制度は、市が保険料を負担し運営するもので、直接活動に参加された方や指導者として運営に従事された方などに損害賠償責任補償、傷害補償、特定疾病補償が適用されます。
※ 保険料は市が全額を負担しますので、保険料を支払う必要はありません。
※令和6年3月31日以前に発生した事故は対象外です。ご注意ください。
※ この補償制度は、市民活動における全ての事故を補償の対象とするものではなく、対象となる活動(事故)と対象とならない活動(事故)があります。
※ 不特定多数の方が参加するイベント等を実施する場合には、民間の行事保険(レクリエーション保険やイベント保険)等への加入をお勧めします。

対象者・対象になる活動(例)
対象者
・損害賠償責任事故 市民団体及び市民団体の構成員
・傷害事故または特定疾病事故 市民団体の構成員及び参加者
対象になる活動
・区の活動
・防犯・防災(大規模災害時を除く)活動
・清掃活動(道路、河川、公園、その他の公共施設)
・リサイクル活動 など 、その他市民活動に該当する活動
制度の詳細は、「大網白里市市民活動災害補償制度」(別ウインドウで開く)をご確認ください。

担当課
地域づくり課市民協働推進班 0475-70-0342

行政事務委託費
市では、市行政の周知、伝達や市から発する文書の配布、簡易な調査や報告、地区内の住民の要望、意見等のとりまとめ等に協力していただくことに対して、区・自治会へ事務費を支給しています。
事務費の使い道については、区・自治会内でよく協議し、合意により決めていただき、区・自治会の予算へ計上していただいております。

支給額
加入世帯数(4月1日現在)×700円

支給方法
区・自治会名義の口座へ振り込みます。

その他
事務費の執行状況を確認するため、区・自治会の予算書及び決算書の提出をお願いしています。

担当課
地域づくり課市民協働推進班 0475-70-0342

防犯灯電気料金に対する補助
地域における防犯活動を支援するため、区等が管理する防犯灯の電気料金に対して補助金を交付しています。

補助対象
4月1日現在において区等が管理している防犯灯で、防犯灯台帳に登録されている防犯灯が対象になります。

補助額
防犯灯1基×900円

担当課
安全対策課生活安全班 0475-70-0387

資源再生利用促進奨励金
ごみの減量および資源の再生利用を促進するため、新聞・雑誌・ダンボール・雑がみ・アルミ缶などの資源ごみを区・自治会等の団体で回収して、業者に引き取ってもらった場合、市から奨励金を交付しています。

奨励金額
1キログラムあたり3円

担当課
地域づくり課環境対策班 0475-70-0386

地区集会施設建設事業補助金
地区が行う地区集会施設建設事業に要する経費について、市から補助金を交付しています。

補助金額
・新築の場合 補助対象面積×補助基準単価(16万円)/平方メートル×1/3 (上限350万円)
・増築の場合 補助対象面積×補助基準単価(16万円)/平方メートル×1/3 (上限175万円)
・改築の場合 補助対象面積×補助基準単価(10万円)/平方メートル×1/3 (上限150万円)
※面積の単位は平方メートルとし、小数点以下第2位未満を切り捨てた数値を有効値となります。
※補助基準単価を上回る場合は、補助基準単価を上限とし、下回る場合は当該実施単価が補助基準単価となります。

その他
さまざまな条件等がありますので、集会所の建設等を検討している場合は、必ず事前に担当課にご相談ください。

担当課
地域づくり課市民協働推進班 0475-70-0342

草刈り機の貸し出し
区・自治会等が行うボランティア清掃に対し、無料で草刈機を貸し出しています。(1回の申請で2台まで)
燃料費、運搬費その他の費用は借受人の負担となります。

担当課
地域づくり課環境対策班 0475-70-0386

ボランティア清掃の支援
区・自治会等が行うボランティア清掃に対し、ボランティア清掃用のごみ袋を配布するとともに回収を行っています。

担当課
地域づくり課環境対策班 0475-70-0386