食品ロスを減らしましょう!
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:13965
食品ロス(フードロス)
食品ロスの現状
「食品ロス(フードロス)」とは、本当は食べられるのに、ごみとして廃棄されてしまう食品のことをいいます。食品ロスは、もったいないだけでなく、食品には水分が多く含まれることから運搬や焼却の際により多くのエネルギーが必要となり、二酸化炭素排出量も増大するため環境にも悪い影響を及ぼします。
日本全体での食品ロスは、令和4年度の農林水産省推計でなんと年間472万トンにのぼるそうです。
日本人1人当たりに換算すると、1年で約38キログラムとなりますが、これは、毎日おにぎり約1個分のご飯を捨てるのと近い量となります。
食品ロスは、大きく分けると飲食店等の事業活動によって発生する「事業系食品ロス」と、各家庭から発生する「家庭系食品ロス」の2つにわけられます。
令和4年度の1年間に発生した食品ロス472万トンのうち、事業系食品ロスが236万トン、家庭系食品ロスが236万トンとなっています。
事業系食品ロスは、4つの業種に分類されており、「食品製造業」から出る食品ロスが、117万トン、「食品卸売業」から出る食品ロスが10万トン、「食品小売業」から出る食品ロスが49万トン、「外食産業」から出る食品ロスが60万トンとなっています。
食品ロスを減らすためにできること
消費者の方ができること
<買い物をするとき>
- 買い物前に、食材をチェックしましょう。
買い物をした後に冷蔵庫に同じ食材があったことに気がついて食材を余らせてしまうことがあります。冷蔵庫の中身をスマートフォンなどのカメラ機能で撮影することも有効です。 - 必要な分だけ買いましょう。
お得なまとめ買いをしたものの、使い切れず期限が過ぎてしまうこともあります。また、食べきれない量を買ってしまい、余ってしまうこともあります。 - 利用予定と期限表示を確認して、賢く買いましょう。
すぐ食べるときは商品棚の手前にある商品を選ぶ「てまえどり」を心がけましょう。
<家庭内でできること>
- 適切に保存しましょう。
誤った方法で保存すると、食品の劣化が早くなります。正しい方法で保存しましょう。
また、一度に食べきれない野菜などは、冷凍などして小分けにして保存しましょう。 - 食材は上手に使い切りましょう。
新しく買ってきたものを先につかうと、残っているものが傷んでしまうことがあります。古い食材から使い切りましょう。 - 食べきれる量を作りましょう。
もし余ってしまったらリメイクやアレンジレシピなどを活用して食べきりましょう。
<外食のとき>
- 食べきれる量を注文しましょう。
ビュッフェ形式や食べ放題のお店では、無理をしてお皿に盛ることがないようにしましょう。 - 残ってしまったら、お店と相談して持ち帰ることができないか検討しましょう。
※時間が経過した食品は、食中毒など衛生上のリスクが高まりますので、お店と相談しながら、リスクを十分に理解した上で、自己責任の範囲で行いましょう。また、無理に持ち帰ることはやめましょう。
事業者の方ができること
食品類の取り扱いについて、次のような工夫をお願いします。
- 時間帯別の食品の製造計画などを策定する。
- 売れ行きに応じて、製造量を調節する。
- ハーフサイズや小サイズなどの品揃えを増やす。
- 恵方巻きなどは予約販売を実施・強化する。
- 消費者が持ち帰りを希望する場合は、食中毒のリスクや取り扱い方法などを丁寧に説明する。
参考記事
- 政府広報オンライン 「今日からできる!家庭でできる食品ロス削減」
- 千葉県 「ちば食品ロス削減エコスタイル」