ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    成人男性を対象とした風しんの追加的対策について

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:13597

    風しん追加的対策(予防接種の期間延長)について

    風しんの予防接種は、現在、予防接種法に基づき公的に行われています。しかし、公的な接種を受ける機会がなく、抗体保有率が他の世代に比べて低い昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に、風しん抗体検査と定期予防接種を無料で受けられる制度を令和7年3月31日まで実施しておりました。

    国の方針により、令和7年3月31日までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方であって、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの偏在等が生じたことを理由にワクチンの接種ができなかった方の予防接種の期限が令和9年3月31日まで延長となりました。



    対象者

    昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で、令和7年3月末までに風しん抗体検査を実施し、検査の結果十分な抗体がないことが判明した方

    お手元にあるクーポン券はご利用いただけません。予診票が必要となりますので健康増進課にご連絡ください。

    予診票の発行方法

    健康増進課(0475-72-8321)にお電話ください。

    実施期間

    令和9年3月31日まで


    実施方法

    抗体検査結果を持参し、予防接種を実施します。

    【持ち物】抗体検査結果、予診票、身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード・保険証等)



    市内協力医療機関について

    市内協力医療機関で、予防接種を実施することができます。
    予約が必要になりますので、各医療機関に問い合わせてください。

    予防接種 市内協力医療機関(市外局番 0475)
    医療機関名 電話番号 
    うじはらクリニック 73-3320 
    国保大網病院 72-1121 
    駒込クリニック 72-8800 
    佐久間医院  72-0638 
    鈴木クリニック 71-2033
    総合診療クリニック大網 53-5077
    錦織メディカルクリニック 72-0214 
    橋本医院 72-0134 
    はにや内科  70-1500
    ふるがき糖尿病循環器クリニック 70-0801
    ますほ内科クリニック 70-8800

    「十分な量の風しんの抗体がない」の基準

    下記基準に該当する方が風しん定期接種対象者になります。

    抗体価基準
     検査方法 抗体価(単位等) 測定キット名
     HI法(赤血球凝集抑制法) 8倍以下(希釈倍率) 風疹ウイルスHI試薬「生研」
     HI法(赤血球凝集抑制法) 8倍以下(希釈倍率) R-HI「生研」
     EIA法(酵素免疫法) 6.0未満(EIA価) ウイルス抗体EIA「生研」ルベラIgG
     EIA法(酵素免疫法) 15未満(国際単位(IU)/ml) エンザイグノスト B 風疹/IgG
     ELFA法(蛍光酵素免疫法) 25未満(国際単位(IU)/ml) バイダス アッセイキットRUB IgG
     LTI法(ラテックス免疫比濁法) 15未満(国際単位(IU)/ml) ランピア ラテックス RUBELLA
     CLEIA法(化学発光酵素免疫法) 20未満(国際単位(IU)/ml) アクセス ルベラ IgG
     CLEIA法(化学発光酵素免疫法) 11未満(抗体価) i-アッセイ CL 風疹 IgG
     FIA法(蛍光免疫測定法) 1.5未満(抗体価AI) BioPlex MMRV IgG
     FIA法(蛍光免疫測定法) 15未満(国際単位(IU)/ml) BioPlex ToRC IgG
     CLIA法(化学発光免疫測定法) 15未満(国際単位(IU)/ml) Rubella-Gアボット
     ICA法(イムノクロマト法) igG陰性 バイオライン ルベラlgG/lgM

    注意事項 ※必ずお読みください。

    • 予防接種を受ける場合、抗体検査結果表、予診票が必要になります。予診票希望の方は発行いたしますので、健康増進課にご連絡ください。(クーポン券は使用することができませんのでご注意ください。)
    • 医療機関へは、事前予約をお願いします。(予防接種はワクチンの入荷に時間がかかる場合がありますので、余裕をもって予約をお願いします。)

    参考