令和7年4月から帯状疱疹ワクチンが定期接種に導入されました
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:14302

帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

定期接種

対象者 : 接種日に大網白里市に住民登録があり、下記①~③のいずれかに該当する方
①令和7年度から令和11年度(5年間)の各年度において、65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方
②令和7年度に限り、年度末年齢が101歳以上になる方
③接種日に60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
※上記①②に該当する方には、全員に個別通知をします。
※帯状疱疹にかかったことがある方も、定期接種の対象になります。
※過去に任意接種として帯状疱疹ワクチンを規定回数接種されている方は、基本的に定期接種の対象外です。ただし、一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として実施可能です。

令和7年度の対象者
年度末年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日 |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前に生まれた方 |
※上記生年月日に該当する方は、誕生日を迎える前でも接種をすることができます。令和7年4月1日~令和8年3月31日までが接種可能期間になります。

対象ワクチン
ワクチン名 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 | 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」 |
---|---|---|
ワクチンの種類 | 生ワクチン | 組換えワクチン(不活化ワクチン) |
接種回数 | 1回 | 2回 |
接種方法 | 皮下接種 | 筋肉内接種 |
接種間隔 | 2カ月以上あけて2回接種 ※病気や治療により、免疫の機能が低下したまた低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1ヶ月まで短縮できます。 | |
接種できない方 | 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 | 免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
接種に注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3ヶ月以上、大量ガンマグロブリン治療を受けた方は、治療後6ヶ月以上置いて接種してください。 | 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は、注意が必要です。 |
帯状疱疹予防効果 | 1年後:6割程度 5年後:4割程度 | 1年後:9割以上 5年後:9割程度 10年後:7割程度 |
帯状疱疹後神経痛の予防効果(3年後) | 6割程度 | 9割以上 |
主な副反応 | 30%以上:発赤 10%以上:そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 1%以上:発疹、倦怠感 | 70%以上:疼痛 30%以上:発赤、筋肉痛、疲労 10%以上:頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状 1%以上:そう痒感、倦怠感、その他の疼痛 |
価格(参考) | 1回 8,500円前後 | 1回 22,000円前後 |
※価格は医療機関により異なりますので、参考としてご覧ください。

接種期間
令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)まで
※シングリックスは1回目と2回目を2ヶ月(医師が必要と認めた場合は1ヶ月で接種可)の間隔をあけて接種をします。接種期間を超えた場合、任意接種(全額自己負担)となりますので、ご注意ください。

助成金
生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」) 2,500円
不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」) 6,500円×2回分
定期接種の場合、各医療機関の設定金額から、助成額(2,500円または6,500円)を差し引いた金額が自己負担額になります。
※生ワクチン1回または不活化ワクチン2回のいずれか1種類を選択し、生涯一度の助成となります。
※生活保護を受給している方は全額公費負担(無料)になります。ただし、接種を受ける際に「生活保護受給証明書」等の添付が必要になり、持参しない場合は、自己負担額が発生する場合があります。

接種場所
大網白里市内協力医療機関 または 千葉県内相互乗り入れ制度加入医療機関
医療機関名 | 住所 | 電話番号 (市外局番0475) | 生ワクチン (ビケン) | 不活化ワクチン (シングリックス) |
---|---|---|---|---|
うじはらクリニック | みやこ野1‐2‐1‐201 | 73‐3320 | ○ | ○ |
おおあみ泌尿器科 | 駒込1482サンモールカクガワ1階 | 70-1333 | ○ | |
駒込クリニック | 駒込1659‐1 | 72‐8800 | ○ | |
斉藤医院 | 南今泉1224 | 77‐2802 | ○ | ○ |
佐久間医院 | 南横川2542 | 72‐0638 | ○ | ○ |
鈴木クリニック | 四天木乙2827‐21 | 71‐2033 | ○ | ○ |
錦織メディカルクリニック | みやこ野1‐4‐5 | 72‐0214 | ○ | |
橋本医院 | みずほ台1‐29‐13 | 72‐0134 | ○ | ○ |
はにや内科 | 駒込448‐1 | 70‐1500 | ○ | ○ |
ふるがき糖尿病循環器クリニック | みどりが丘3‐1‐2 | 70‐0801 | ○ | ○ |
ますほ内科クリニック | 北飯塚345‐1 | 70‐8800 | ○ | ○ |
総合診療クリニック大網(令和7年4月1日開業) | 大網658‐2 | 53‐5077 | ○ | |
市立国保大網病院 | 富田884‐1 | 72‐1121 | ○ |

接種にあたっての注意事項
接種には、予診票が必要となります。対象者の方でお手元に予診票がない場合、健康増進課まで問い合わせください。
不活化ワクチン(シングリックス)2回目の予診票については、健康増進課で発行いたします。電子申請または、お電話(健康増進課:0475‐72‐8321)でお申し込みください。
