男女共同参画計画
[2018年3月6日]
[2018年3月6日]
平成11年に男女共同参画社会基本法が制定され、大網白里市では、男女共同参画に関する情報提供や啓発活動を行ってきましたが、少子・高齢化の進展、家族形態やライフスタイルの多様化、不安定な経済状況など市民生活を取り巻く環境は変化しており、新たに対応していかなければならない課題が生じています。
こうした社会情勢のなか、男女が互いにその人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別等にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現が重要になっています。
こうした現状を踏まえ、大網白里市では男女共同参画に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、「大網白里市男女共同参画計画」を策定しました。
(1)この計画は、「男女共同参画社会基本法」第14条第3項に基づく市町村計画であり、大網白里市における男女共同参画社会の形成を促進するための基本となる計画です。
(2)この計画は、国及び千葉県の男女共同参画に関する計画を勘案し、大網白里市総合計画との整合性を図りながら、男女共同参画の推進に関する施策を総合的かつ計画的に促進していくための計画です。
(3)この計画は、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」(DV防止法)第2条の3第3項に基づく配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護のための施策の実施に関する基本計画としても位置付けます。
(4)この計画は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(女性活躍推進法)第6条第2項に基づく、女性の職業生活における活躍に関する施策についての市町村推進計画としても位置付けます(該当部分は、「基本目標3(1)男女がともに能力を生かせる職場づくりの促進」)。
この計画の期間は、平成28年度から平成32年度までの計画とします。
この計画は、今後の社会情勢の変化や本計画の進捗状況等、必要に応じて見直しを行うものとします。
男女共同参画社会基本法は、「男女の人権の尊重」、「社会における制度または慣行についての配慮」、「政策等の立案及び決定への共同参画」、「家庭生活における活動と他の活動の両立」、「国際的協調」を基本理念としており、この基本理念を前提としつつ、本計画では、「男女がともに認め合い、支え合い、個性と能力を発揮できる社会の実現を目指そう」を基本理念とします。
この計画では、次の5つの基本目標を設定し、男女共同参画社会の実現に向けて取り組んでいきます。
基本目標1 男女共同参画を推進する環境づくり
基本目標2 家庭からはじまる男女共同参画への意識づくり
基本目標3 男女がともに個性と能力を発揮できる職場・労働環境づくり
基本目標4 男女がともに安心して暮らせる地域づくり
基本目標5 あらゆる暴力の根絶と人権の尊重
大網白里市男女共同参画計画
本計画策定にあたり、国の男女共同参画基本計画及び千葉県男女共同参画計画を勘案したうえで、地域の特性に応じた施策を反映した計画となるよう意見を伺うため、審議会を設置しました。計画の策定にあたっては、審議会の答申を勘案しています。
計画策定後においては、計画の進捗状況や見直しなど、引き続き審議していただきます。
会議の概要
会議の概要
会議の概要
会議の概要
男女共同参画に関する市民意識調査を6月22日から7月17日の26日間で実施しました。
●調査設計
(1)調査地域 市内全域
(2)調査対象 20歳以上の市民
(3)標本数 1,500人
(4)抽出方法 住民基本台帳より抽出
(5)調査方法 郵送配布・郵送回収を行いました。
●回収結果
(1)配布数 1,500件
(2)有効回答数 529件
(3)回収率 35.3%
男女共同参画に関する市民意識調査の結果
添付資料
大網白里市(法人番号 8000020122394)地域づくり課市民協働推進班
電話: 0475-70-0342
ファクス: 0475-72-8454
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
開庁時間(本庁舎): 8時30分~17時15分
※土日祝日および12月29日~1月3日を除く
電話: 0475-70-0300(総合案内) ファクス: 0475-72-8454Copyright (C) Oamishirasato City All Rights Reserved.