令和7年度保育施設の利用申込みについて
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:14072
ページ内目次

令和7年度保育施設利用のご案内
令和7年保育施設利用のご案内

令和7年4月入所の保育施設の利用申込み

申込書類配布
令和6年11月1日(金曜日)から

申込書類配布場所
市役所子育て支援課、市内保育所(園)、地域型保育事業所、子育て支援館

申込受付期間

令和7年5月以降の保育施設の利用申込み

申込期限
入所希望月の前々月の末日 ※利用開始については、各月の1日からとなります。
【例】
- 5月から利用 3月末日までに申請が必要
- 6月から利用 4月末日までに申請が必要
- 11月から利用 9月末日までに申請が必要

申込受付場所
子育て支援課(市役所本庁舎1階)※郵送での提出も可能です。
【宛先】
〒299-3292 大網白里市大網115番地2 大網白里市子育て支援課
郵送の場合、マイナンバー確認書類及び身元確認書類の写しの提出が必要となりますので、申請書類と一緒に郵送してください。

「ぴったりサービス」による保育のオンライン申請
本市ではマイナポータルを活用した「ぴったりサービス」により、オンライン申請が可能です。

利用できる基準
子どもの保護者等が次の保育を必要とする事由に該当する場合
- 保護者が就労している(月64時間以上)
- 母親が出産前後である(出産前2か月、出産月を含め出産後3か月)
- 保護者が疾病・障害の状態である
- 保護者が同居または長期入院している親族の介護や看護をしている
- 火災等の災害で、その復旧にあたっている
- 保護者が求職中である(起業準備を含む)
- 保護者が就学している(職業訓練を含む)
- 虐待やDVを受けるおそれがある

申請書に個人番号(マイナンバー)の記載が必要です
子ども・子育て支援法施行規則により、支給認定申請書に申請者である保護者および対象児童の個人番号(マイナンバー)の記載が必要となります。マイナンバーを記載した申請書等を提出する場合、なりすましなどを防止するため、マイナンバーの番号確認と身元確認を行う必要があります。
詳しくは、「保育施設利用のご案内」をご覧ください。

申込み時に必要な書類
- 「施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書(2号・3号認定用)」
- 個人番号(マイナンバー)のわかる書類(個人番号カード、個人番号通知カード等)身元確認書類(運転免許証、健康保険証等)
- 下記の保育の理由・その他の項目に該当する書類
- 家族全員が働いている世帯・・・就労証明書または自営業・農業等申告書(全員分)
- 求職中の人がいる世帯・・・就労証明書・求職活動申告書
- その他世帯・・・下表に該当する書類
NO. | 保育の理由・その他 | 必要書類※ |
1 | 就労(雇用者) | 就労証明書 ※同居で就労している方全員分必要です。 きょうだいで申請の場合はコピーで構いません。 |
2 | 就労(自営・農業従事者) | 自営業・農業等申告書 直近の所得税(住民税)確定申告書の写し等事業の実態がわかる書類 |
3 | 妊娠・出産 | 母子手帳の写し等 |
4 | 保護者の疾病・障害 | 診断書・申立書等 |
5 | 親族の介護・看護 | 診断書・申立書等 |
6 | 災害復旧 | 罹災証明書・申立書等 |
7 | 求職活動 | 求職活動申告書 |
8 | 就学 | 在学証明書・授業時間が確認できる書類等 |
9 | 広域入所希望の方 | 管外保育施設入所希望理由書 |
NO. | 提出該当事由 | 必要書類※ |
1 | 申請時点で大網白里市に住民票がない保護者がいる場合 (4月~8 月利用申請) | 令和6年度市民税・県民税課税証明書 (総所得金額等・控除の内訳がわかるもの) |
2 | 申請時点で大網白里市に住民票がない保護者がいる場合 (9月~3 月利用申請) | 令和7年度市民税・県民税課税証明書 (総所得金額等・控除の内訳がわかるもの) |
3 | 離婚調停中で父または母の一方と別居している場合 | 事件係属証明書または呼び出し状、調定期日通知書の写し |
4 | 同居世帯に障害者(児)がいる場合 | 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の写し |
5 | 就労等の申込で、出産を予定している場合 | 母子手帳の写し |
※その他、事情により必要な書類が異なりますので、詳しくは子育て支援課まで問い合わせください。
各種様式

保育料
利用者負担額(保育料)基準額表
その他様式

しらさとこども園利用に関するご案内
令和7年4月1日から白里幼稚園と白里保育所を統合し、新たな認定こども園「しらさとこども園」を開設します。
しらさとこども園利用に関するご案内
幼稚園部分の申請書(1号利用)