乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:14636


乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)とは
保護者の就労要件等を問わず、0歳6ケ月以上満3歳未満で、保育所等に通っていない子どもが、月一定時間(月10時間)まで保育所等に通園できる事業です。
全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化することを目的としています。

対象となるお子さん
大網白里市内に住所を有し、保育所等(※)に通っていない0歳6ケ月から満3歳未満のお子さんが対象です。
※ 保育所、認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、企業主導型保育施設

利用可能時間
月10時間まで

事業実施施設
施設名 | 施設類型 | 所在地 | 電話番号 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | みどりが丘保育園 | 私立保育所 | 大網2800 | 0475-71-3261 |

利用までの流れ

1 対象者確認申請
対象となるお子さんに該当し、乳児等通園支援事業の利用を希望する方は、下記のとおり申請してください。

申請期限
利用を希望する月の前々月の月末まで
(10月から利用を希望する場合は、8月末まで)

申請方法

②申請書を子育て支援課窓口に提出

2 認定・総合支援システムアカウントの発行
対象者に該当することが確認できた場合は、認定通知書をご自宅に郵送します。
申請書に記載されたメールアドレスに「こども誰でも通園制度総合システム」のアカウント登録完了メールが届きますので、パスワードリセット及び利用者(保護者)・お子様情報登録をしてください。
利用料の減免を受ける場合には、別途申請が必要です。

3 初回面談の予約
利用を希望する事業所の初回面談を予約します。
「こども誰でも通園制度総合支援システム」上で面談の希望日時を送信します。
送信後、事業所から連絡がありますので、日時の調整を行ってください。
調整後、事業者が「こども誰でも通園制度総合支援システム」上で面談日時を登録すると、予約の完了メールが届きます。

4 初回面談
予約した日時に、お子様と一緒に事業所に来所してください。
食べ物のアレルギー、障がいその他配慮すべき事項の確認を行います。
初回面談実施後、事業所が「こども誰でも通園制度総合支援システム」に受入れ可の登録をすると、利用が可能になります。

5 利用の予約
「こども誰でも通園制度総合支援システム」上で利用の予約を送信します。
送信後、事業所が「こども誰でも通園制度総合支援システム」上で予約日時の受入の可否を登録すると、予約承認のメールが届きます。

6 当日の利用
登園時および降園時に、施設が提示するQRコードを読み込み、「こども誰でも通園制度総合支援システム」に利用時間を登録します。
利用料は、当日施設にお支払いください。

利用料の減免
利用料の減免の承認を受けた場合の事業所に支払う利用料は、事業所が定める利用料の額から減免額を減じた額になります。
Nо. | 減免事由 | 減免額 (1時間当たり) | 1時間当たり300円の事業所を利用した場合の利用料 (1時間当たり) |
---|---|---|---|
1 | 生活保護受給世帯 | 300円 | 0円 |
2 | 住民税非課税世帯 | 240円 | 60円 |
3 | 所得割額77,101円未満 | 210円 | 90円 |
4 | 市長が認める世帯 | 150円 | 150円 |

減免の申請
利用料の減免を受けたい場合は、減免申請書を子育て支援課窓口まで提出してください。
税情報等の確認ができない場合(1月2日以降に転入した場合等)は課税証明書の提出を求める場合があります。

申請期限
利用する月の前月15日まで
例)9月15日に減免の申請をした場合→10月1日以降利用分の利用料が減免
9月16日に減免の申請をした場合→11月1日以降利用分の利用料が減免
