ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    こどもの定期予防接種のお知らせ

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:14769

    予防接種を受けましょう!

     お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、百日せきでは生後3か月までに、麻疹(はしか)では生後12か月までにほとんど自然に失われていきます。そのため、この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。
     こどもは発育と共に外出の機会や、他の人と接触する機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。予防接種に対する正しい理解の下で、お子さまの健康にお役立てください。

    定期接種と任意接種

    定期接種とは

    「予防接種法」により定められた予防接種で、A類疾病とB類疾病の予防接種に分かれます。A類疾病の予防接種対象者については、費用は原則、公費負担(無料)で接種が受けられます。B類疾病の予防接種は、費用の一部に公費負担があります。

    A類疾病の種類

    ロタウイルス感染症、B型肝炎、小児の肺炎球菌感染症、ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ(急性灰白髄炎)、Hib感染症、結核(BCG)、麻しん、風しん、水痘、日本脳炎、ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症

    B類疾病の種類

    季節性インフルエンザ※、高齢者の肺炎球菌感染症、高齢者の新型コロナウイルス感染症、高齢者の帯状疱疹

    ※ 小児に対する季節性インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の予防接種は、任意接種(自費)となります。


    任意接種とは

    「予防接種法」で規定されている「定期接種」以外の予防接種です。接種に必要な費用は、原則、個人が負担します。

    その他

    長期療養特例について

    長期にわたり療養を必要とする疾病にかかったこと等により、やむを得ず定期の予防接種が受けられなかった方は、申請により、定期接種の機会が得られる場合があります。 詳しくはこちら

    造血幹細胞移植後の任意予防接種費用助成について

    造血幹細胞移植(骨髄移植、末梢血幹細胞移植、さい帯血移植)で、接種済みの定期予防接種の効果が期待できないと医師に判断された方に対して、再接種費用の一部を助成します。 詳細はこちら

    風しんワクチン接種費用の助成について

    妊婦さんの風しん感染を予防し、赤ちゃんの先天性風しん症候群を防ぐため、千葉県などが実施する風しん抗体検査で抗体価が低いとされた方を対象に、風しんワクチン(麻しん風しん混合ワクチン含む)の接種費用を助成します。 詳細はこちら


    予防接種の流れ

    1.予防接種について理解をしましょう

    予防接種を受けるときは、出生届・転入届を提出した際にお渡しした予診票セット内にある「予防接種のご案内ー大網白里市ー」や下記のリーフレット等をよく読み、受ける予防接種の必要性・効果・副反応等を理解してから接種を受けてください。
    予防接種スケジュール
    BCGワクチンについて


    2.医療機関へ予約をしましょう

    大網白里市の予防接種では、一部を除き※、千葉県内の協力医療機関で接種を行います。接種を受ける前に、接種ご希望の医療機関へ予約をお願いします。
    (※BCG接種のみ保健センターで集団接種になります。詳細はこちら。)

    市内協力医療機関

    千葉県内協力医療機関(千葉県内相互乗り入れ制度加入医療機関)

    ※里帰りなどを理由に、千葉県外の医療機関で予防接種をご希望の場合、事前に手続きが必要になりますので、健康増進課(72-8321)にご連絡ください。

    3.予約した医療機関を受診して、接種を受けましょう

    接種当日は、朝からお子さまの状態をよく観察し、普段と変わったところがないか確認をしましょう。
    予防接種を受ける予定であっても、体調が悪いと感じた場合、かかりつけ医に相談の上、接種をするかどうか判断するようにしましょう。

    接種当日に持参する物

    • 予診票
      ・出生届を提出した際に、窓口で予診票一式をお渡ししています。
      ・麻しん風しん第2期、日本脳炎第2期、二種混合第2期、ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種予診票については、接種時期になりましたら、ご自宅に郵送します。
      ・転入の方は、転入手続の際に母子健康手帳の確認をしながら、必要な予防接種の予診票をお渡しするため、手続きには母子健康手帳を必ずご持参ください。
    • 母子健康手帳
    • 保険証等子ども医療費受給券 (診察に切り替わった場合、使用する可能性があります。)


    各種お問い合わせ

    ★予診票を紛失した場合・・・電子申請または健康増進課(72-8321)に連絡をお願いします。

    ★予防接種記録を無くされた場合・・・母子健康手帳を紛失するなどして、予防接種記録を無くされた方は、健康増進課(72-8321)にご連絡ください。

    ★千葉県外で予防接種をご希望の場合・・・里帰りなどの理由で、予防接種を千葉県外の医療機関でご希望の場合、健康増進課(72-8321)にご連絡ください。 〔手続きが必要になりますので、余裕をもってご連絡をお願いします。〕


    参考

    母子手帳アプリ「あみりモ(大網白里市子育てアプリ) by母子モ」

    大網白里市では令和7年9月1日から、母子手帳アプリ「あみりモ(大網白里市子育てアプリ)by母子モ」の運用がスタートしました。
    「あみりモ」に予防接種の情報を入力していただくと、予防接種のスケジュールを立てることができます。

    参考ホームページ