食中毒警報について
[2022年6月29日]
[2022年6月29日]
千葉県食中毒警報等発令要領に基づき、食中毒警報が発令されました。
気温が高くなるこの季節は、細菌の活動が活発になり、細菌を原因とする食中毒が多く発生しやすくなります。
食中毒予防の三原則は「細菌を付けない・細菌を増やさない・細菌をやっつける」です。
次のことに注意して、食中毒を防ぎましょう。
・調理する前、食事の前には、必ず手を洗いましょう。
・生肉には食中毒の原因菌が付いていることがあります。焼肉をするときには生肉を扱う箸と、食べる箸を使い分けましょう。
・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保つよう温度の管理をしましょう。
・調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置するのは避けましょう。
・肉や魚など加熱する食品は、中心部まで十分に加熱しましょう。
・肉や魚など生ものを扱った調理器具類は、その都度、熱湯などで消毒しましょう。
目につく汚れやニオイがなくても、知らぬ間に肉や魚の汁、野菜の土が、エコバックに付着することがあります。そのまま使い続けると、食中毒菌が増殖してしまい、新たに購入した食品に菌が付着してしまいます。エコバックを清潔に使うための日頃から気を付けたいポイントを紹介します。
・エコバックは定期的に洗いましょう。
・肉、魚、野菜はポリ袋に入れましょう。
・肉、魚、冷蔵・冷凍食品などの冷たいものは、まとめて入れて、温かいものと、密着しないように入れましょう。
・食品と日用品を入れるエコバックを区別しましょう。
・食品を入れたエコバックの持ち運びは、短時間にしましょう。
テイクアウトした食品は、店内での飲食に比べて、調理してから飲食するまでの時間が長いため、特に気をつけるポイントを紹介します。
・テイクアウトした食品は、持ち歩く時間を短くし、家や職場に戻ったら早めに食べることが大切です。
・食中毒菌は一般に、約20~50℃でよく増殖しますので、部屋(職場)に置く時間をできる限り短くしましょう。
・やむを得ず、すぐに食べない場合、冷蔵庫に入れて保存しましょう。
・食べる前には必ず手を洗い、食品に食中毒菌等を付けないようにすることが大切です。
食中毒予防関連情報
これで解決!食中毒予防のポイント~家でも食中毒はおきてしまうんです。気をつけましょう~
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント(リーフレット)
大網白里市(法人番号 8000020122394)健康増進課成人保健・予防班
電話: 0475-72-8321
ファクス: 0475-72-8322
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
開庁時間(本庁舎): 8時30分~17時15分
※土日祝日および12月29日~1月3日を除く
電話: 0475-70-0300(総合案内) ファクス: 0475-72-8454Copyright (C) Oamishirasato City All Rights Reserved.