ページの先頭です

平成30年度実施 住民協働事業成果報告書

[2019年5月13日]

平成30年度に実施した住民協働事業の結果や成果をまとめた報告書です。

住民協働事業審査会 講評

住民協働事業審査会による講評

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

住民協働事業審査会長 全体講評

  協働は難しい。まだまだ途上ではあるが、10年経ってだいぶ進化している。行政との関係もだいぶ開かれてきたと感じている。とはいっても、よくはなりつつあってもまだまだ途上である。地域の課題をもっと深彫りしていくことが必要である。事業をやり、できているのか、いないのか、お互いに確かめあう、これが課題の深堀につながっていく。   

 最近、地域の課題を深彫りする手法として行われているのが、エリアを限定した円卓会議である。地域の人が集まって、できているのかいないのかをあぶりだす、そして、それをみんなで共有することにより、自分たちができることは何なのかが見えてくる、それが最終的には協働につながっていく。このような円卓会議を重ねていかなければ、協働は足踏みしてしまいがちである。円卓会議は、市民活動している団体みんなの悩みを解決する場になるはずである。

 もう一点は、財源の問題である。補助金に頼った活動では活動を継続していくことは難しい。ではどうするかといえば、寄付を活用していくことである。行政も財源不足等により補助金の見直しを行い始めている。補助金に依存しているとこの行政の縮小再生産の枠組みに固執せざるを得なくなってしまう。今は、企業も寄付をすることで税制上の優遇を受けられる。そのため、寄付を行う活動を探し始めている。寄付というのは、「志のあるお金」である。一般論では人は動かない。課題を深彫りすることにより、人は自分のこととして考えてくれるようになる。そういうことの積み重ねが、寄付を獲得することにつながっていく。

 各団体とも今後とも頑張っていってほしい。   


お問い合わせ

大網白里市(法人番号 8000020122394)地域づくり課市民協働推進班

電話: 0475-70-0342

ファクス: 0475-72-8454

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム


平成30年度実施 住民協働事業成果報告書への別ルート

Copyright (C) Oamishirasato City All Rights Reserved.