ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    ひとり親家庭等医療費等助成受給券について

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:201

    ひとり親家庭等医療費等助成制度とは

     ひとり親家庭の父または母とそのお子さんに対し、医療費等の一部を助成する制度です。

     認定になると、申請日の翌月1日診療分から助成の対象となります。

    対象者

     健康保険に加入する母子家庭の母及び児童、父子家庭の父及び児童、養育者と児童(父母が監護できない場合)等。

     なお、児童が18歳に達して最初に迎える3月31日までが対象となりますが、児童が心身に基準以上の障害がある場合は20歳未満までとなります。

     ※遺族年金及び障害年金を受給されている方も、対象になる場合があります。

    (注)受給者と同居扶養義務者(父母、兄弟姉妹、子等)の所得と扶養の人数により、所得制限限度額があります。

    資格の認定に必要なもの(あらかじめ助成資格の登録が必要です)

    1.ひとり親家庭等医療費等助成資格申請書
    2.本人及び児童の健康保険資格が確認できるもの※下記(1)から(4)のいずれか1点

     (1)健康保険証

     (2)資格確認書

     (3)資格情報のお知らせ

     (4)マイナポータル上の保険情報が確認できる画面の写し

       ※保険者番号、保険者名、記号番号、被保険者名、資格所得日が記載されているかをご確認ください。

    3.本人及び児童の戸籍謄本または抄本
    4.年金証書または診断書(配偶者または児童に障害のある方)
    5.養育費に関する申告書
    6.本人名義の預金通帳の写し
    7.保護者と子の個人番号確認書類(マイナンバーカード等)

    ※児童扶養手当証書をお持ちの方は、窓口に提示すると3~6は省略できます。

    助成の受け方

    千葉県内の医療機関等を利用するとき

     受給券を窓口で提示してください。受給券に書かれた自己負担額で精算できます。

     

    千葉県外の医療機関等を利用するとき、受給券を提示できないとき

     医療費を払っていただき、その領収書と保険証を持参し、市役所子育て支援課窓口に申請してください。

     

    自己負担額

    入院の場合

      1日300円 (住民税非課税世帯は無料)

    通院の場合

     1回300円(住民税非課税世帯は無料)

    調剤の場合

     無料

    ※証明手数料は、200円まで助成となりますが、それ以上は自己負担となります。

    ※ジェネリック医薬品のある先発医薬品を希望した場合、一部自己負担が発生することがあります。その際の自己負担分は、助成対象外となりますのでご注意ください。

     

    医療費を請求できる期間

     資格が認定されている期間に受診した医療費が請求できます。ただし、医療費を支払った日の翌日から起算して2年以内に手続きしていただく必要があります。

    手続に必要な様式

    資格の変更・喪失時に必要な書類

    お問い合わせ

    大網白里市子育て支援課児童家庭班

    電話: 0475-70-0331

    ファクス: 0475-72-8454

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム