(災害時に)119番のかけ方
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:471
(火災・救急共通)
●家庭用電話の場合
受話器をあげて、局番なしの119番とダイヤルするか、プッシュボタンを押すだけでつながります。
●公衆電話の場合
受話器をあげて、赤色の緊急ボタンのあるものは、カバーを割り、ボタンを押してから局番なしの119番をダイヤルします。
●携帯電話の場合
局番なしの119番をダイヤルすると千葉市消防局へつながります。場所を聞かれますので、大網白里市○○○と答えてください。その後、山武郡市消防本部(東金市)指令課へ転送されます。通報後、しばらくは、電源を切らずに現場の近くで安全な場所に待機していてください。
※携帯電話等で通報する時は、移動しながら通報すると音声が途切れたり、通話が切れてしまう場合がありますので、停止した状態でお願いします。
■通報から出動まで
- 家庭用電話から「119番」通報を受信しますと、消防緊急指令装置(コンピュータ)が作動し通報場所の市町村名が判明し、その市町村の地図が画面上に映し出されます。
なお、携帯電話での通報はコンピュータが作動しないため市町村名を必ず言ってください。 - 災害内容等を聞き、出動隊が自動編成されます。
- 指令課から音声と地図が消防署・白里救急隊に伝送されます。
■119番通報のしかた
119番通報をするときは、正確にダイヤルし、落ち着いておはなしください。
●正しいかけ方と通報のしかた
- 正確に119番をダイヤルする。(局番なし。)
- 「火事」か「救急」かを、ハッキリと伝えます。
- 場所を伝えます。(○○の○○○番地だけで確定できます。)この時点で消防車・救急車は出動できます。(家庭用電話からの119番通報は大網白里市は不要。)
※【住所(大字)】と【番地】が不明の場合は、近くの目標物(商店名等)を言ってください。ただしコンビニ店等は同じ称号名で多店舗あるため、例えば「大網駅前店」まで明確に言ってください。
また、携帯電話での通報では、「大網白里市」を必ず言ってください。
救急の場合は、どうしてケガをしたのか、今どのような状態かを簡単に伝えます。
事故の時は、車内に閉じこめられたり、ケガ人がいる時はその状況を伝えます。 - 最後にあなた(通報者)の住所・氏名・電話番号をお知らせください。
- 係員の「わかりました。」の返事があってから電話を切ります。
【火事の通報例】
- 「火事です。」
- 「場所は、(住所)○○の○○番地(または目標物)です。」(家庭用電話からの119番通報は、大網白里市は不要。)
- 「名前は、千葉太郎です。」
- 「○○が燃えています。」
<ケガ人がいる場合>
「手にやけどをした人が1人います。今、水で冷やしています。」
【救急の通報例】
- 「救急です。」
- 「場所は、(住所)○○の○○番地(または目標物)です。」(家庭用電話からの119番通報は、大網白里市は不要。)
- 「名前は、千葉太郎です。」
- 「○○歳の男(年齢・性別)が階段から落ちて手首を骨折しました。」
- 「電話は、○○-○○○○番です。」
※消防署,白里救急隊への直接電話または、駆け込み通報はコンピュータが作動しません。必ず119番におかけください。
■火災の状況などについて知りたいとき
火災照会専用テレホン 52-0404
■医療機関についての情報
テレホン案内 50-2531
消防本部指令課 55-0119
南消防署 72-3208
白里救急隊 77-2030