(その他の災害に備えて)風水害に備えて
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:466
近年、日本では台風による強風や大雨、集中豪雨による被害が多発しています。被害を最小限にとどめるため、日ごろから十分な対策を立てておきましょう。
屋根 | ・瓦のひび・割れ・ずれ・はがれがないようにする。 ・トタンのめくれ・はがれがないようにする。 |
---|---|
外壁 | ・モルタルの壁に亀裂がないようにする。 ・板壁に腐りや浮きがないようにする。 |
雨どい・雨戸 | ・雨どいに落ち葉や土砂がつまらないようにする。 ・雨どいに継ぎ目のはずれや塗装のはがれ、腐りがないようにする。 ・雨戸にガタツキやゆるみがないようにする。 |
ベランダ | ・鉢植えや物干し竿など飛散の危険が高いものは室内に入れる。 |
窓ガラス | ・ひび割れや窓枠のガタツキがないようにする。 ・強風による飛来物などに備えて、外側から板でふさぐなどの処置をする。 |
側溝 | ・側溝のごみや土砂は取り除き、雨水の排水をよくしておく。 |
屋内 | ・停電に備えて懐中電灯やトランジスタラジオの準備をしておく。 ・避難に備えて貴重品などの非常持出品の準備をしておく。 ・台風情報などの情報を注意して聞く。 ・なるべく外出は避ける。 ・断水に備えて飲料水の確保をしておく。 ・浸水の恐れがある場合は家財道具や食料品・衣類などの生活用品は高い場所へ移動する。 ・病人や乳幼児、身体の不自由な人などを安全な場所へ連れて行く。 |
★洪水のときの避難の注意点
- ひもでしめられる運動靴がよい。
- はぐれないようにお互いの体をロープで結んで避難する。
- 歩ける深さは男性で約70cm、女性で約50cmです。
(水深が腰まであるようなら無理は禁物です。) - 水面下の状況がわからないので、長い棒などを利用して安全を確認して歩くこと。
- お年寄りや身体の不自由な人などは背負うなどする。