災害に備えて必要な備品を備蓄しましょう
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:10811

日頃から防災物資の備蓄にご協力をお願いします
地震や台風による大規模災害によるライフラインの停止や長期間の避難所生活を余儀なくされた時、物資の供給が停止した時は、物資が不足する恐れがあります。市の備蓄数には限りがあります。市民それぞれが自身に必要な物、食料や水を蓄えておくことは減災の一環となります。日頃から意識して防災物資の備蓄をお願いいたします。
必要となる備品は時間経過や被災状況によりことなります。大きく分けて次の3つとなります。
○常時携行品
財布や携帯電話、キャッシュカード、免許証など普段持ち歩く貴重品に加えて、携帯ラジオ、懐中電灯、携帯電話の充電器 ,発電機、ランタン等
○非常持出品
備蓄品の一部とし、2泊3日程度の避難生活に必要な物を選び、持病薬やアレルギー対応食など命を守るために必要な物を優先する。普段からリュックサックに入れることで、避難する時に両手が使えます。
○備蓄品
食料や水は最低3日、出来れば1週間以上備蓄する。蓄える食品はレトルト食品や缶詰、カップ麺とする。水は大人1日あたり3ℓが目安、水の配給を受けるためのポリ容器も必要です。また下着や着替えも用意しましょう。
その他、詳細はチェックリストのとおりとなります。災害に備えて皆さんの日々の備蓄にご協力をお願いいたします。
チェックリスト
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。