自主防災組織を結成しましょう
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:10974

~自主防災組織を結成しましょう~
自主防災組織とは
自主防災組織とは「自分たちの地域は自分たちで守る」という連帯感に基づき、自主的に結成する組織です。
平常時には災害に備えた取り組みを実践し、災害時には被害を最小限にくい止めるための応急活動を行うなど、地域の方々が連携し防災活動を行う「共助」の中核を担います。
基本的な考え方としては、
「自助」・・・自分の命は自分で守ること
「共助」・・・自分たちの地域は自分たちで守ること
「公助」・・・行政機関などの公的機関による支援のこと
の3つがあり、災害時にこれらが連携することで効果的な防災対策がとれると言われております。
しかし、災害の規模が大きいほど災害が各地で多発するため、公的機関による「公助」だけでは全ての被害に対して十分な対処ができません。
このため、災害発生直後の防災活動において、自分の命を自分で守る「自助」と地域社会が協力してお互いの命を守る「共助」の2つの防災力が大きな役割を果たすことになります。

自主防災組織を結成するには
基本的に、区・自治会など、地域に既にある組織を活用して自主防災組織を結成することが多いです。
結成の手順例
①区や自治会の会議で自主防災組織の結成について話し合う。
②結成準備など防災担当者を決める。
③自主防災組織の基本的な事項について案を作成する(規約や組織表、活動計画など)。
④区や自治会の総会で討議、可決する。
⑤市に届け出を行う。市の承認後、活動を開始する。

主な活動内容
【防災訓練】避難訓練、炊き出し、普通救命講習など
【その他】危険箇所の把握、避難行動要支援者の把握、資機材の運用・点検、防災・減災の啓発など。

自主防災組織への補助
「大網白里市自主防災組織資機材整備補助金」を実施しております。
内容としては、
・1組織に1回50万円を上限に、活動に必要な防災資機材の整備に対し補助。
・補助金額の一部を千葉県が負担
・資機材の例
テント、炊き出し釜、発電機、簡易トイレ、救急箱、簡易トイレ等
※食糧、飲料水などの消耗品は対象外となります。

結成時に必要な書類
自主防災組織を結成するには、次の書類の準備が必要となります。
添付の様式はひな型となりますので、各組織の実状に合わせて、記入・作成のうえ、安全対策課までご提出をお願いいたします。
①自主防災組織結成届
②規約(自主防災組織を結成するにあたり、必要な規定となります)
③防災計画(自主防災組織を結成するにあたり、必要な計画となります)
④組織図(自主防災組織を構成する部・班等の構成図となります)
⑤資機材管理運営規定(保有する資機材の管理・運営規定になります)
⑥年度計画書(結成した年度の自主防災組織としての活動計画の記入をお願いいたします)
⑦資機材配備案(任意の様式になります。資機材を保管する場所、資機材の一覧の記載をお願いします)
⑧役員名簿(任意の様式になります。役員の一覧の記載をお願いします)
※不明な点については、安全対策課まで問い合わせてください。