防災情報等を確認し防災意識を高めましょう。
[2015年12月17日]
[2015年12月17日]
災害が発生したとき、被害を最小限に抑えるためには、ひとりひとりが慌てず、適切な行動をとることが大切です。日頃から、非常時持出品や避難先・避難方法等を確認し、落ち着いた行動ができるようにしておきましょう。
特に、非常時持出品の準備は防災の基本です。日々の生活の必需品として、乳児がいる家庭では粉ミルクや紙おむつ、薬を欠かせない方は処方箋等も含めて用意をしましょう。
平成7年に発生した『阪神・淡路大震災』では、全壊かつ焼失する家屋内の要救助者の内、「家族」「親戚」「近所の人」などにより救出された人の割合は約72%でした。
大災害が発生したとき、「消防」「警察」は、全ての救助に対応することはできません。倒壊した建物や、高齢者や障害者の避難支援等、隣近所による助け合いが不可欠であるため、自治会や自主防災組織が行う防災訓練に積極的に参加する等、地域一体となった防災意識の向上に協力しましょう。
【自主防災組織について】
市では、自主防災組織の育成を推進しております。詳しくは、安全対策課消防防災班まで問い合わせてください。
自主防災組織育成について
非常時持出品を準備しましょう |
個人の必需品(日々の生活で欠かせないもの) |
□常備薬・処方箋の写し □メガネ □生理用品 □粉ミルク □紙おむつ |
貴重品 |
□現金 □テレホンカード □預金通帳 □印鑑 □銀行カード類 |
照明・情報機器 |
□懐中電灯 □ライター □ロウソク □ラジオ □充電器・電池等 |
衣料品 |
□靴下 □衣類 □雨具 □軍手 |
食料品 |
□飲料水 □非常食(レトルトご飯、ビスケット、インスタント麺等) |
医薬品類 |
□救急医薬品類 □マスク □傷テープ □三角巾(風呂敷等) □ガムテープ □ラップ |
食器類 |
□簡易食器 □割り箸 □プラスチックのフォーク・スプーン |
その他 |
□紐 □ごみ袋 □ホイッスル □ティッシュ □ウェットティッシュ □アルミ毛布(アルミブランケット) □万能ナイフ □使い捨てカイロ □タオル □手帳・筆記用具 □バンダナ |
防災に係る情報を確認し防災意識を高めましょう |
開庁時間(本庁舎): 8時30分~17時15分
※土日祝日および12月29日~1月3日を除く
電話: 0475-70-0300(総合案内) ファクス: 0475-72-8454Copyright (C) Oamishirasato City All Rights Reserved.