ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    マイナンバーカードの受け取り

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:11444

    マイナンバーカード受け取り窓口

    マイナンバーカードの受け取りには予約が必要です。交付通知書がお手元に届きましたら、お早めに受け取り場所、日時をご予約のうえ、ご来庁ください。

    完全予約制

    マイナンバーカードの受け取りは、窓口での待ち時間緩和のため、予約制となっております。ご家族でお受け取りいただく場合は、人数分のご予約が必要です。ご希望の日時をお電話等でご予約のうえ、ご来庁ください。

    なお、 お受け取りは本人にお越しいただくことが原則です。入院や施設入所等やむを得ない場合により来庁が困難な場合のみ、代理人による受け取りができます。

    ※仕事や多忙なため等で本人が来庁できないという理由は、やむを得ない理由とは認められておりません。

     代理人による受け取りの場合は必要書類が異なりますので、詳しくはこちらを確認ください

    予約受付

    • ご予約は、お電話または交付通知書に記載のオンライン予約QRコードで承っております。
    • 市役所市民課でのお受け取りを希望の場合 ☎ 0475 (70) 0340
    • 市役所市民課のみ交付通知書に記載のオンライン予約QRコードで承っております。
    • 白里出張所でのお受け取りを希望の場合  ☎ 0475 (77) 2150


    電話による予約受付(月~金(祝日、年末年始を除く)午前9時00分~午後5時00分)

    予約時必要事項

    ①予約人数 ②希望受取場所、日時 ③通知番号 ④氏名 ⑤日中連絡可能な連絡先

    希望受取場所

    市役所市民課(受取は、番号発券機の4番になります)

    白里出張所

    予約可能日時

    (祝日・年末年始を除く)

    月~金:9時00分~11時40分、午後2時00分~午後4時40分

    各月最終日曜日:9時00分~11時40分、午後1時00分~午後2時40分

    月~金(予約受付日の翌々日以降)                        

    9時00分~11時40分、午後2時00分~午後4時40分

    ※ 所要時間 : 一人(カード1枚)あたり 約20分

    必要書類

    1. 交付通知書(封書がご自宅に届きます。交付文書と『同封の郵便はがき』をご持参ください。)
    2. 通知カード(お持ちの方のみ返納)
    3. 住民基本台帳台帳カードまたはマイナンバーカード(お持ちの方のみ返納)
    4. 本人確認書類(有効期限内のもの) 下記本人確認書類  「Aを1点」、または「Bを2点」、または「B・Cより各1点
    5. (補足説明)マイナンバーカードのみ、マイナンバーカードの有効期間内に更新(再交付)に係る申請を行った場合、券面事項と住民票の記載事項が同一の場合で、かつ、顔写真で本人との同一性が確認できる場合に限り、新しいマイナンバーカードの受取時点で、更新(再交付)前のマイナンバーカードの有効期限が切れていても、本人確認書類のAの1点として使用できます。
    本人確認書類 A(1点確認)
    官公署が発行した顔写真入りの本人確認書類

     

    • マイナンバーカード(顔写真付きのものに限る)
    • 住民基本台帳カード(顔写真付きのものに限る)
    • 運転免許証
    • 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
    • 旅券(日本のパスポート)
    • 身体障害者手帳
    • 精神障害者保健福祉手帳
    • 療育手帳
    • 在留カード(顔写真付きのものに限る)
    • 特別永住者証明書(顔写真付きのものに限る)
    • 一次庇護許可書
    • 仮滞在許可書

     

    本人確認書類 B(複数確認)
    官公署から発行された上記(A)以外の書類   

    • 海技免状
    • 電気工事士免状
    • 無線従事者免許証
    • 動力車操縦者運転免許証
    • 運行管理者技能検定合格証明書
    • 猟銃・空気銃所持許可証
    • 特殊電気工事資格者認定証
    • 認定電気工事従事者認定証
    • 耐空検査員の証
    • 航空従事者技能証明書
    • 宅地建物取引士証
    • 船員手帳
    • 戦傷病者手帳
    • 教習資格認定証
    • 検定合格証
    • 官公署がその職員に対して発行した身分証明書
    • Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類
    • 地方公共団体が交付する敬老手帳
    • 生活保護受給者証
    • 健康保険または介護保険の被保険者証
    • 医療受給者証
    • 各種年金証書
    • 年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む。)
    • 児童扶養手当証書
    • 母子健康手帳
    • 子ども医療費受給者証
    • 障害福祉サービス受給者証
    • 自立支援医療受給者証

    本人確認書類 C(複数確認)

    官公署以外から発行された「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された書類

     

    • 預金通帳(氏名・生年月日または氏名・住所が記載のもの)
    • 民間企業の社員証(氏名・生年月日または氏名・住所が記載のもの)
    • 学生証(氏名・生年月日または氏名・住所が記載のもの)
    • 病院の診察券(氏名・生年月日または氏名・住所が記載のもの)

     

    暗証番号を設定してマイナンバーカードを受け取り

    交付窓口で本人確認のうえ、暗証番号を設定後、カードが交付されます。事前に下記の電子証明書暗証番号をお決めいただいてから来庁いただくと、時間の短縮になります。

    なお、顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないマイナンバーカード)をご希望の場合は窓口でその旨をお伝えください。顔認証マイナンバーカードについてをご参照ください。


    暗証番号の種類
    種類暗証番号注意事項
    署名用電子証明書英数字(英字は大文字)6文字以上16文字以下で設定できます。
    英字は大文字のAからZまで、数字は0から9まで利用でき、いずれも1つ以上が必要です。
    15歳未満の方、申請時に希望しなかった方は証明書が入っていません。
    利用者証明用電子証明書数字4桁(同じ暗証番号の設定が可能です。)申請時に希望しなかった方は証明書が入っていません。

    住民基本台帳用

    数字4桁(同じ暗証番号の設定が可能です。)

    券面事項入力補助用

    数字4桁(同じ暗証番号の設定が可能です。)

    お問い合わせ

    大網白里市市民課市民班

    電話: 0475-70-0340

    ファクス: 0475-72-8454

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム