重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に注意しましょう
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:14824

マダニに注意しましょう
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、主にSFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染します。
千葉県では正式な報告はまだ上がっていないですが、全国的には患者が発生しています。
マダニの多くは、春から秋にかけて活動が活発になることから、農作業やレジャー等でマダニが生息する草むらや藪に入る場面が多くなりますので、肌を露出しない服装にしたり、虫よけ剤を使用するなどマダニに咬まれないように注意しましょう。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは
SFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染し、潜伏期間は、6日~2週間程度です。
主な症状は、発熱・消化器症状(嘔吐、腹痛、下痢、下血)であり、ときに、頭痛・筋肉痛・神経症状・リンパ節腫脹・出血症状などを伴います。血液所見では、血小板減少、血清酵素の上昇が認められます。
致死率は10~30%程度です。

予防と対策

マダニに咬まれないために
- 草むらや藪などに入る場合は、肌の露出を少なくしましょう。(長袖・長ズボンを着用する。足を完全に覆う靴を履く。)
- 虫よけ剤(成分にDEETやイカリジン含むもの)を適切に使用しましょう。
- 屋外活動後は入浴し、ダニに咬まれていないか確認しましょう。
- ペットがマダニに咬まれないためには、散歩後の体表チェックや目の細かい櫛をかけること、ペット用のダニ駆除剤の使用も効果です。また、ペットにマダニの咬着(咬みついたまま皮膚から離れない状態)が認められた場合は、獣医師に駆除してもらってください。
