いきいきとした生活のためにロコモ体操を取り入れましょう!
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:10507

ロコモ体操とは

「ロコモ」とは
「ロコモ体操」のロコモとはロコモティブシンドロームの略称です。
ロコモティブシンドロームとは、運動器の障がいにより立ったり座ったりするための身体機能が低下した状態のことをいいます。
ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)を予防することが、要介護状態を予防し、元気でいきいきと生活するためには大事だと言われています。

ロコモを防ぐためには
ロコモを防ぐためには「食事」と「運動」が大切です。

食事
食事で大切なことは、栄養バランスを整え、なるべく3食しっかり食事を摂ることです。
1食分食べないことにより、得られるカロリーも栄養も少なくなってしまいます。
「朝は食欲がない」、「食が細くあまり食べられない」という方は、間食をすることにより栄養を補うことができます。
手軽に食べられるもの(牛乳、チーズ、栄養補助食品等)を常備しておくとよいでしょう。
また、食事を用意するのが大変で栄養バランスが偏りがちな方は、コンビニやスーパーでお惣菜をプラスすると栄養バランスの改善に。
買い物が大変という方は、ミールキット(食材やレシピがセットになっているもの)や宅配弁当を利用するという方法もあります。
自分に合った方法で、上手に栄養バランスを改善しましょう。


運動
運動で特に大事なことは、「バランス能力を鍛えること」、「下肢の筋肉をつけること」です。
バランス能力を鍛えるには片脚立ち、下肢の筋肉をつけるにはスクワットなどが有効です。
しかしながら、これらの動きを習慣的に行うのは難しいものです。
そこで、大網白里市では、ロコモ予防に効果的な動きを詰め込んだ「ロコモ体操」を推奨しています!


健康で安全な生活を送るために
大網白里市が推奨をしている「ロコモ体操」はユーチューブで動画配信をしています(いきいき元気クラブにて講師をしている岩沢健康運動指導士と市職員が出演)。
この動画を参考にして、ご家庭で身体を動かしてご自身の体調管理に役立てて頂ければと思います。
携帯電話やタブレット端末のカメラもしくはQRコード読み取りアプリを起動して下記QRコードを読み取るとユーチューブにつながり動画が流れます。
※携帯電話やタブレット端末で動画を視聴する場合、データ通信量の制限等に注意をしてください。定額制のサービスを利用していない場合、速度制限や高額請求となる可能性があります。

また、下記ファイルにストレッチ・筋トレのリーフレットがありますので、これらも参考にしてください。
自宅でできる簡単ストレッチのご紹介
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。