正法寺の講堂・中門及び額(しょうぼうじのこうどう・なかもんおよびがく)
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:241
<市指定有形文化財 (建造物)>
・所在地 小西755
・所有者 正法寺
・年代 室町
・指定日 昭和47年5月1日
正法寺の講堂・中門及び額(しょうぼうじのこうどう・なかもんおよびがく)
長禄(ちょうろく)2年(1458年)、小西城主 原肥前守胤継(はらびぜんのかみたねつぐ)が、
深く僧日意(にちい)上人に帰依(きえ)し、自分の居城を提供して寺としたのが始めと伝えられ、
江戸時代には小西壇林(こにしだんりん)として、飯高壇林(匝瑳市)・中村壇林(多古町)と共に
関東法華三壇林(かんとうほっけさんだんりん)と呼ばれた。
講堂(本堂)は、将軍の鷹狩の宿舎「東金御殿」にあったものを、四代将軍 徳川 家綱が寄贈し、
寛文(かんぶん)11年(1671年)に移築したもので、玄関と屋根に葵の紋があり、往時を偲ばせている。
中門は、延宝(えんぽう)6年(1678年)徳川 家綱が黄金二百両を寄進し建立させたもので、
中門にかけられた「妙高山」の扁額(へんがく)は、後西(ごさい)天皇(在位1654年~1663年)の
皇女 理豊(宝)の宮の手によるものとされ、中央上段に菊の紋章がある。