縣神社本殿(あがたじんじゃほんでん)
[2015年12月17日]
[2015年12月17日]
縣神社本殿(あがたじんじゃほんでん)
長享(ちょうきょう)2年(1488年)、酒井小太郎定隆(さかいこたろうさだたか)が土気城再興の折、
鬼門除け(きもんよけ)として、土気古城からこの地に移されたたと伝えられている。
幕府の疵護を得て栄えたが、文化13年(1816年)に社殿を焼失した。
天保14年(1843年)に再建されたという。
本殿は、規模の大きな三間社流造り(さんげんしゃながれづくり)で、瓦棒銅板葺(かわらぼうどうばんぶき)の
屋根を架け、各種の彫刻は他に例を見ない斬新な手法であるといわれている。
平成8年4月、土台部分の腐食が著しく修復工事が行われた。
開庁時間(本庁舎): 8時30分~17時15分
※土日祝日および12月29日~1月3日を除く
電話: 0475-70-0300(総合案内) ファクス: 0475-72-8454Copyright (C) Oamishirasato City All Rights Reserved.