鋳銅鰐口(ちゅうどうわにぐち)
[2015年12月17日]
[2015年12月17日]
鋳銅鰐口(ちゅうどうわにぐち)
萱野(かやの)正法寺(しょうぼうじ)に室町時代の享禄2年(1529年)に作られたと伝わる、
銅製の鰐口(わにぐち)がある。
表面には8葉の蓮華文を中心に、2、3、1条と等間隔に帯線がついている。
銘文として右に「上総国貳宮壮本納幡大明神常住」と刻まれ、左に製造年と「宇澤定吉作」と刻まれている。
この銘文によると、鰐口はもともと本納(茂原市)の幡大明神(ばんだいみょうじん)(現 川戸神社)の
ものであったと推定されるが、これが正法寺に伝わった理由は不明である。
開庁時間(本庁舎): 8時30分~17時15分
※土日祝日および12月29日~1月3日を除く
電話: 0475-70-0300(総合案内) ファクス: 0475-72-8454Copyright (C) Oamishirasato City All Rights Reserved.