医療費の適正化にご協力を
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:4047

医療費の適正化にご協力を
国民健康保険事業の財政運営は、高齢化の進展や医療技術の高度化、生活習慣病などの慢性疾患の増加など、さまざまな理由で医療費が増加傾向にあり、大変厳しい状況となっています。
いつでも安心して医療が受けられるよう国民健康保険制度の安定的な制度運営にご理解をいただき、加入者一人ひとりが医療機関の適正受診を心がけ、医療費の抑制にご協力をお願いいたします。

休日や夜間の受診は避けましょう
休日や夜間の受診は、割増料金がかかるなど医療費の増加につながります。
また、軽い症状にも関わらず休日や夜間の救急医療受診が、緊急性の高い重傷患者の治療に支障をきたすことがあります。
受診する際には平日の診療時間内に受診することができないか、もう一度考えてみましょう。

かかりつけ医を持ちましょう
病気になったときや日頃の健康に不安を感じたときに、普段の健康状態を把握してくれて相談できる身近な「かかりつけ医」がいると安心です。
信頼できる身近な医師を見つけ、体の不調を感じたときなどは、早めに「かかりつけ医」に相談する習慣をつけましょう。

重複受診はやめましょう
同様の症状または病気で複数の医療機関を受診することは、医療費を増やしてしまうだけでなく、検査や投薬も重複することにより、治療に支障をきたし体に悪影響を与えてしまう心配があります。
現在受けている治療に不安などがあるときは、まず医師に伝えて話し合ってみましょう。

薬のもらいすぎに注意しましょう
薬は、用量・用法を守らずに服用すると効果が得られないばかりか、体に悪影響を与えてしまう心配があります。
また、薬の飲み合わせや成分によっては、副作用が生じるおそれがあります。
「お薬手帳」を活用し、処方されている薬を医師や薬剤師に伝え、薬の重複や飲み合わせを確認してもらいましょう。

ジェネリック医薬品を上手に利用しましょう
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、新薬(先発医薬品)の特許期間が過ぎたあとに新薬と同じ効能のある処方薬で、新薬よりも低価格です。
特に高血圧や糖尿病などで継続的に薬を服用している方は薬代を減らす効果が期待できますので、医師や薬剤師に相談してみましょう。

定期的に健診を受けましょう
特定健診や人間ドックなどを毎年定期的に受けて、自分の健康状態を把握することで、疾病などの早期発見・早期治療に努め、健康管理を心がけましょう。

生活習慣病を予防しましょう
過度な食事や運動不足、喫煙など乱れた生活を送っていると生活習慣病に罹患し、動脈硬化などの深刻な病気を発症するリスクが高まります。日常生活を見直すことで、生活習慣病を予防しましょう。